早く使えば良かった!と何度思ったことか。
それは『ハッカ油スプレー』

作り方も最初にハッカ油をエタノールと混ぜてから水を入れシャカシャカ振る、だけ☆
特に期待したのは防虫!!!
夏、一番背筋を凍らせるのは幽霊でも心霊写真でもなく黒光りした小さなテロリスト『G』。
私史上、最小で最恐の『G』に利くとWEB記事でみて作ってみました。

『G』が出現しやすそうなキッチン周りや床の拭き掃除の際につかうと良いとか。
小さい子供がいると殺虫剤を多用するもの躊躇ってしまいます。
去年も置き型殺虫剤を備えていたのに1匹出てしまい、そのあと2週間位で再びもう一匹が出現と言う、何とも背筋の凍る思いをしました。
しかも今年は下の子が置き型殺虫剤を見ると手にとって遊んでしまうので、それも何とも怖い。。。
今年こそ去年の二の舞はゴメンとばかりに、キッチンやキッチンの床を拭く際にシュシュッ。
朝起きて湿気がこもったリビングのカーテンや、臭いの気になる玄関にシュシュッ。
使用済みオムツをまとめているバケツにもシュシュッ。
ついでに旦那の仕事用の車にもシュシュッ。
すると空気がスッキリ!
車中にこもったタバコの残り香もサッと消えます!
クーラーつけ始めのまだ冷えていない部屋も、ハッカ油の清涼感で涼しく感じます!
思っていた以上の実力にビックリ!
そして、このスプレーのお陰か、小バエや蚊も家で見かける事も殆どなくなりました。
たまに夜に洗濯物を干す際には必ず闇夜に紛れ蚊が部屋に入り、寝入りばなに「ぷ~ん。。」と耳元を飛び回るわ刺されるわの真夏の世の悪夢も今年はなくなりました。
また暑がりの主人には、お風呂上りシュシュっとかけると涼しい~と喜んでいました。
ですが便利なハッカ油ですが注意点もあります。
★原液を直接肌につけないこと★
原液を直接着けるとヒリヒリします。
より清涼感を求めるあまり肌に直接塗る方がたまにいるそうですが、ハッカ油は成分であるメントールが皮膚にある冷たさを感じる細胞を活性化させて、脳に「冷たい」と言う感覚を錯覚させているだけなので、ハッカ油を塗ったからと言って体温は下がらないのでご注意ください。
一度、部屋にシュシュッとしていた際に腕に着いた際、ヒリヒリジンジンする事がありました。どうもハッカ油を混ぜる順番を間違えた時、均等にハッカ油が混ざっていなかったようです。

天然成分だからこそ、取り扱いに注意してより良い効果を得たいですね。
今年はこのハッカ油で蒸し暑い夏を乗り切ります☆
こありママ♪さん
専業主婦
蓮椿*hasutsubaki*さん