冷たい雨の降る日曜日、
いかがお過ごしでしょうか。
いつもブログを読んで下さり、
本当に有難うございます★Ξ
私はクラシック風が好きです。
アールヌーボーの硝子工、
エミール・ガレの展覧会へ
行ってきました♪


窓の外の景色も、雨に濡れて、
素敵な空間になっています。

若い頃は、陰鬱な作風が
好きではありませんでしたが、
その後、歳を重ね、解説と共に
見学すると、その重厚さ、
こだわりに圧倒されます。
まだ硝子が透明無色のみの
時代だったようです。
それを考えると、地色からして
4層もの色を重ね、実に写実的な
花や蝶、トンボなどのモチーフを
重ねていき、中にはプラチナや
ゴールドカラーも織り込まれている…。
あれ?硝子って高温でつくるものだよね?
どうやって作るのだろう?
と素人には天才の技や技法が
想像すら出来ません。
渋谷区立、松濤美術館での開催だった為、
点数はさほど多くはありませんでしたが、
有名な電気スタンドもありました。
電気ですら、やっと一般家庭に
引かれた時代に、よくもまぁ、
こんなに素敵な電気スタンドを、
作る事か出来るなんて、
本当に天才です。
どうやって光が、どの方向から当たって、
この色を醸し出して、みたいな
想像と試行錯誤を繰り返したのでしょうね、
頭が下がります。



写真撮影が出来るのは、
ネコの置物だけでした。
超ラブリーです。
目がガラスで出来ているそうです。

冷たい雨降りの日でしたが、
心がホッコリと豊かに
なりました。
皆様の目にも、
素晴らしい景色を (*^.^*)
*画像は一部、ネットよりお借りしました。