630views

湯シャンにチャレンジ!その効果は?メリット、デメリットとは???…

湯シャンにチャレンジ!その効果は?メリット、デメリットとは???…



昨日、巷で話題の湯シャンにチャレンジしました。
今日は、湯シャンの方法、そして効果、メリット、デメリットについてお話ししたいと思います。
どうぞ最後までお付き合いくださいませ☆

ブログランキング参加中です!
ワンクリックにて応援、お願いいたします!!
↓↓↓









【そもそも湯シャンって何?】

湯シャンとは、シャンプーを使わずにお湯で髪を洗うことを言います。




【湯シャンのメリットは?】

・髪と頭皮を刺激から守ることができる?
市販の安価なシャンプーに含まれる石油系の界面活性剤。頭皮や髪を傷めてしまう可能性が高いと言われています。
そのような理由から、シャンプーを使わずにお湯のみで洗髪する湯シャンは頭皮や髪への負担を減らしているという考え方もできるわけです。
一方、元々天然成分で作られた低刺激のシャンプー等を使用している方にとってはそれほどのメリットとは言えないのでは?という疑問が残ります。

・シャンプー代がかからず、時短

・皮脂量が安定する
特に安価で粗悪な成分で作られたシャンプー等は、頭皮の脂分を落としすぎてしまいがち。
しかし、人間の体は保護作用が働くもの。皮脂は、自らを守る役割も果たしているため、洗い過ぎは過剰な皮脂分泌を招く原因となってしまいます。
湯シャンはそういった危険を避けることにもつながるという考えができます。

・頭皮の乾燥を防ぐ
頭皮の洗い過ぎによる乾燥を防ぐことができます。




【私流 湯シャンの方法とは?】

1、入浴前に念入りにブラッシング
湯シャンの前にホコリ等の汚れをあらかじめおとしておきます。丁寧にブラッシングすることは、髪や頭皮の汚れを落とすことの他、頭皮の血行もよくしてくれます。また、髪のからみもとることができるのでオススメです。

2、38℃前後のお湯で洗い流す
湯シャンには必ずシャワーを使います。シャワーの水圧を利用して汚れを落とすこと、そして、頭皮にくまなくお湯をあてることが目的です。
お湯の温度を38℃前後にした理由は、体温より低いような温度では皮脂等を落とすことができないため。また、熱すぎても逆に頭皮の脂分を落とし過ぎ、過剰な皮脂分泌をまねく原因になるためです。

3、髪をかきわけながら頭皮にシャワーをあてる
髪をかきわけながら、頭皮全体にシャワーをあてていきます。
時間にして10~15秒程度が私の目安。
この時、シャワーを近づけたり、離したり、向きを変えたりしながら洗い流していきます。

4、頭皮から髪にシャワーをあてる
次に頭皮から髪にシャワーをあてていきます。
この時、頭皮や髪をゴシゴシ擦ったりはしません。
あくまでもシャワーの水圧とお湯で洗い流すイメージです。

5、タオルドライしてドライヤーをかける
タオルドライしたら、ドライヤーをかけます。
ドライヤーのかけ方はシャンプーを使う時と同様。低温モードで頭皮を乾かしてから髪全体を乾かしていきます。毛先にはあまり風をあてないように。
そして、完全に髪が乾く手前でドライヤーを終了します。





【湯シャン1日目の感想】

・臭い
シャンプーを使わないと臭いが気になるのではないかというのが1番心配でした。
しかし、冬ということもあり、予想に反して、1日なら臭いもあまり気になりませんでした。

・髪の状態






シャンプーを使ったときより髪が柔らかいと感じました。
元々私はシリコン入りのシャンプーやトリートメントは使用していないのですが、それでもそういう印象を持ちました。
また、適度な油分が残り、髪がまとまると感じました。
そして、毛先のパサつきもあまり気にならず、ツヤもある状態でした。

・頭皮の状態









心配した頭皮の脂分ですが、何度か頭皮に触っても指につくようなことはありませんでした。
また、フケやかゆみなどのトラブルも起こりませんでした。





【湯シャンのデメリット】

湯シャンにチャレンジして1日でしたが、私が感じたデメリットをあげると、

・スタイリング剤、アウトバストリートメントの油分などは綺麗に落とすことができませんでした。
・毎日続けるにはかなりの勇気がいると感じました。(数日続けるにはやはり臭いやフケ、髪のベタつきが発生する可能性大)
・湯シャンを継続させると、皮脂が毛穴を塞いだり、菌が増殖するなどのトラブルをまねく危険もあるのではないかと思いました。





【結論】

これは、私自身の乾燥をふまえた結論ですが、数日に1度というペースで湯シャンを取り入れるのがベストかと思います。

スキンケアに肌断食があるように、髪にも休養日があってもいいのではないでしょうか。
スタイリング剤を使わない日があってもいいと思います。
トリートメントしない日があってもいいと思います。

私たちが本来持っている、自己修復力などを活かしたケアをすることが大切だと私は考えています。
与えるばかりのケアでは、本来の力を徐々に発揮できなくなる危険性があるのです。

私は、まずは週に1度、慣れたら3、4日に1度くらいのペースでシャンプーを使わない日、つまり湯シャンの日というのを作りたいと思っています。
長い期間でこの美容法を続けてみて、その結果をまたブログでご紹介したいと思います。

ブログランキング参加中です!
ワンクリックにて応援、お願いいたします!!
↓↓↓



ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

カテゴリなしのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:4/24~4/30)

プレゼントをもっとみる