お酒を飲みすぎると記憶が無くなるとか本当にそんなことあるんですか?
匿名 さん
お酒を飲みすぎると記憶が無くなるというのは本当にそんなことあるんですか?
本当にお酒を飲みすぎると、どうやって帰ったのか分からないとか、朝起きたらなぜか廊下が嘔吐物で汚れていたけど吐いた記憶が全くないとか、そんなことって本当にあるんですか?
大学4年で今22歳の男です。
私は恥ずかしながらお酒が身体に合わない人間なので、ほろ酔いの缶350ml1本を飲むと全身が真っ赤になり、吐き気や頭痛がします。
なので、20歳になりたての頃はお酒に強くなろうと色々な種類(ビールとかサワーとか)のお酒を少しずつ飲みましたが、どれを飲んでも同じ症状(全身が真っ赤になり、吐き気や頭痛)が出てしまったのでお酒はもう諦めました。
数年前に、アレルギーとか将来の生活習慣病や疾患のリスクが予測できる遺伝子検査を家族全員(両親と私と妹)で受けましたが、遺伝子検査でも「お酒の分解能力が弱いタイプで、お酒には弱い体質で顔が赤くなりやすい。飲酒を続けるとがんのリスクが高まる。」みたいなことが書かれていました。
そういうこともあって私はお酒はお酒が身体に合わない人間なので、お酒を飲みすぎたり二日酔いをしたりという経験もないですし、当然飲み過ぎて記憶を飛ばしたり無くした経験もないです。
なので、時々妹や友達、彼女が言っている「飲みすぎて記憶が全くない。」、「起きたら床が汚れていたけど吐いた記憶がない。」とかそういうセリフが全く信じられないです。
ドラマとかを見ていても、深酒をして記憶が無いとかそういうシーンもありますが、そんなことって本当に起こりうるんですか?
酔っ払いすぎて自分がした失態が恥ずかしいから、それを誤魔化すために「記憶が無い。」と嘘をついているのではないかと私は思います。。。
大学の友達が、「昨日飲みすぎてまたどうやって帰ったか覚えてないんだよな。」と言うセリフは何回も聞いています。。
付き合っている1つ下の彼女(21)は同じ大学に通う3年生ですが、お酒には強い方でジョッキで10杯とか15杯とか飲める人で、顔には全く出ないですが記憶を無くすことは時々稀にあると言っていました。
先月も、「バーで飲んでいた途中までは覚えているけど、朝起きたら自分のアパートにいて、床と服が汚れてたけど吐いた記憶もどうやって家に帰ったのかも全然覚えていない。」と彼女が言っていました。
2歳下の妹(20)は酒好きで、家族で受けた遺伝子検査でも「お酒の分解能力が高いタイプで、顔色を変えずに飲めるタイプ。強いから飲める量も多いのでアルコール依存症に注意。」みたいなことが書かれていました。
今は大学2年なので、飲みたい時期ということかもしれないですが、結構な頻度(月に3回前後)でベロベロに酔っ払って夜中の11時とか0時に家に帰ってきます。
妹も彼女と同じで酔っ払っても全く赤くならないタイプですけど、飲みすぎて帰ってくると失態は晒しています。(いきなり大声で泣き出したり、台所やトイレの床が嘔吐物で汚したりとか。。)
でも、妹は朝起きてくると、「全然記憶がない。覚えてない。」と言います。。
妹が「全然記憶がない。覚えてない。」と言うのは、酔っ払いすぎて自分がした失態が恥ずかしいから、それを誤魔化すために「記憶が無い。」と嘘をついているのではないかと私は思います。。。
実際、お酒を飲みすぎると記憶が無くなるとか、記憶が飛ぶというのは本当ですか?
仮にお酒を飲みすぎると記憶が無くなるとか、記憶が飛ぶことが本当だとすると、それはどういうメカニズムで起きて、身体にはどういう影響が起こりますか?
詳しい方がいましたら教えてください。
本当にお酒を飲みすぎると、どうやって帰ったのか分からないとか、朝起きたらなぜか廊下が嘔吐物で汚れていたけど吐いた記憶が全くないとか、そんなことって本当にあるんですか?
大学4年で今22歳の男です。
私は恥ずかしながらお酒が身体に合わない人間なので、ほろ酔いの缶350ml1本を飲むと全身が真っ赤になり、吐き気や頭痛がします。
なので、20歳になりたての頃はお酒に強くなろうと色々な種類(ビールとかサワーとか)のお酒を少しずつ飲みましたが、どれを飲んでも同じ症状(全身が真っ赤になり、吐き気や頭痛)が出てしまったのでお酒はもう諦めました。
数年前に、アレルギーとか将来の生活習慣病や疾患のリスクが予測できる遺伝子検査を家族全員(両親と私と妹)で受けましたが、遺伝子検査でも「お酒の分解能力が弱いタイプで、お酒には弱い体質で顔が赤くなりやすい。飲酒を続けるとがんのリスクが高まる。」みたいなことが書かれていました。
そういうこともあって私はお酒はお酒が身体に合わない人間なので、お酒を飲みすぎたり二日酔いをしたりという経験もないですし、当然飲み過ぎて記憶を飛ばしたり無くした経験もないです。
なので、時々妹や友達、彼女が言っている「飲みすぎて記憶が全くない。」、「起きたら床が汚れていたけど吐いた記憶がない。」とかそういうセリフが全く信じられないです。
ドラマとかを見ていても、深酒をして記憶が無いとかそういうシーンもありますが、そんなことって本当に起こりうるんですか?
酔っ払いすぎて自分がした失態が恥ずかしいから、それを誤魔化すために「記憶が無い。」と嘘をついているのではないかと私は思います。。。
大学の友達が、「昨日飲みすぎてまたどうやって帰ったか覚えてないんだよな。」と言うセリフは何回も聞いています。。
付き合っている1つ下の彼女(21)は同じ大学に通う3年生ですが、お酒には強い方でジョッキで10杯とか15杯とか飲める人で、顔には全く出ないですが記憶を無くすことは時々稀にあると言っていました。
先月も、「バーで飲んでいた途中までは覚えているけど、朝起きたら自分のアパートにいて、床と服が汚れてたけど吐いた記憶もどうやって家に帰ったのかも全然覚えていない。」と彼女が言っていました。
2歳下の妹(20)は酒好きで、家族で受けた遺伝子検査でも「お酒の分解能力が高いタイプで、顔色を変えずに飲めるタイプ。強いから飲める量も多いのでアルコール依存症に注意。」みたいなことが書かれていました。
今は大学2年なので、飲みたい時期ということかもしれないですが、結構な頻度(月に3回前後)でベロベロに酔っ払って夜中の11時とか0時に家に帰ってきます。
妹も彼女と同じで酔っ払っても全く赤くならないタイプですけど、飲みすぎて帰ってくると失態は晒しています。(いきなり大声で泣き出したり、台所やトイレの床が嘔吐物で汚したりとか。。)
でも、妹は朝起きてくると、「全然記憶がない。覚えてない。」と言います。。
妹が「全然記憶がない。覚えてない。」と言うのは、酔っ払いすぎて自分がした失態が恥ずかしいから、それを誤魔化すために「記憶が無い。」と嘘をついているのではないかと私は思います。。。
実際、お酒を飲みすぎると記憶が無くなるとか、記憶が飛ぶというのは本当ですか?
仮にお酒を飲みすぎると記憶が無くなるとか、記憶が飛ぶことが本当だとすると、それはどういうメカニズムで起きて、身体にはどういう影響が起こりますか?
詳しい方がいましたら教えてください。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!