主治医の事でご相談です。

皆様おはようございます。
私をご存知の方々には、お久しぶりです。
過去の私の質問に回答して下さった皆様には、今も心から感謝しております。

本来ならこの場で、ご相談することではないかとも思いますが、ご相談させて下さい。

私は躁うつ病というメンタルの病気を患っています。
某大学病院のメンタルクリニックに通院しています。
昨日は診察日でした。

今年に入ってから心身共に不調が続き、毎日を生きるのが精一杯な日々が続いています。

そんな状態ですが、父が私の病気を向かってから理解してくれずに、私の事を言葉の暴力で傷つけてきます。

私が辛い症状や、この病気に苦しんでいる事を説明しても、怠け者や甘えだと理解してはくれず、自◯したい、消えたい、疲れきったと訴えれば、自◯すればいい、勝手にしろなど、“障害者は人間じゃない”と言われた事もあります。

私なりに努力し、仕事に就いても、病気の事もあり長続き出来ずにいます。
経済的に自立出来ずにいる事は、私が一番辛い事です。

優しい時もある父ですが、男尊女卑な価値観の持ち主で、専業主婦は楽だと思っていたり、自分の思い通りにいかない、気にくわない事があれば、昔から母や私達に暴言や暴力をふるってきました。
去年も私が貸したお金を返して欲しいと言った途端に、顔を殴られました。

今はずっと“いつまで俺を働かす気なのか?”、“早く働いて俺を養え”と責め立てられます。こういう家庭環境もあり、私の病気は改善しません。

しかし主治医に相談しても、“愚痴を聞かされても”などや、“いい大人なのに親の事でいつまでも悩んで”などと、父との問題をまともに聞いてもらえません。

泣きたくはありませんが、涙腺が弱く、辛い事を話すと診察室で泣きながら話してしまう時もありますが、その状態の私に向かっても、主治医は私に責任があるように、責め立ててきます。

主治医は診察室中にあくびはする、私が話している途中に、スマホを出し他の患者さんの確認事項の連絡をしたり、真摯に向き合ってくれているとは思えずに、去年病院に主治医を変えたいと相談したところ、規則で出来ないと言われました。

メンタルの看護師さんや、処方箋だけの時に診察して下さる若い先生方が、私達が支えるからと、主治医にも注意するからと言って下さり、主治医の態度も一旦は変化し謝罪もされたので、安心して通えると思っていました。

しかし昨日の診察で、私が今かなり辛い症状がある事、自◯したいと思う事など、私の現在の正直な気持ちや状態を話したところ、“何故仕事をしないのか?”
“また親の事で”などと言われ、私が泣きながら“消えたい”、“もう終わりにしたい”と訴えても、“他の患者さんは皆んな普通に仕事出来ているのに”、辛い症状を話して泣いていると、“いじけられても”と言われました。

挙げ句の果てに、“あなたはここに何しに来ているの?”と言われました。

この先生には、これ以上話しても無駄だと思い診察を終えましたが、涙がとまらずフラフラしながら、気分が悪くなり病院の廊下でしゃがみ込んでしまい、他の科の看護師さんに声をかけられ、メンタルの看護師さんがベッドに連れていって下さいました。
“落ち着くまで休んで下さい”と言って頂き、3時間ほど休ませてもらいましたが、その間に主治医は一度も様子を見にすら来ませんでした。

好きでなった病気じゃないのにずっと苦しんできて、好きで病院に通院している訳でもないのに、専門家の精神科医が、苦しんでいる患者に対する、これが当然な対応なのでしょうか?

私がただ怠け者で甘えた考え方なのでしょうか?

どうすべきだと思いますか?
私の考え方は甘いでしょうか?

長文で読みづらい文章で申し訳ありません。
ご助言よろしくお願いします。

ログインして回答してね!

Check!

2025/3/11 11:45

病院かえればいいと思います。
病院かえるのに、主治医の許可なんていらないですよ。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:04/01~04/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?