質問すると少人数の人。。
解決済み匿名 さん
完全な独り言です。
私はこちらで美容やみなさんはどうしてるかな?てことの質問をたまにしていますし、回答はよくしています。
私もですが、ほとんどの方がその質問に対しての回答や共感したりが多いです。
もちろんポイント目的に一言の方もみえますが、
たまに、あなたの文章のココがよくないです、日本語として文字の使い方間違っています、
と全く論点と違う回答、ツッコミする人て、いったいなんだろう??
と疑問になります。
いろんな人がいるな、と思いますが、顔の見えないネットだからこそ、
そんなところを突っ込む?て感じます。
ひとりごと、すいません。
平和でありたりです。
私はこちらで美容やみなさんはどうしてるかな?てことの質問をたまにしていますし、回答はよくしています。
私もですが、ほとんどの方がその質問に対しての回答や共感したりが多いです。
もちろんポイント目的に一言の方もみえますが、
たまに、あなたの文章のココがよくないです、日本語として文字の使い方間違っています、
と全く論点と違う回答、ツッコミする人て、いったいなんだろう??
と疑問になります。
いろんな人がいるな、と思いますが、顔の見えないネットだからこそ、
そんなところを突っ込む?て感じます。
ひとりごと、すいません。
平和でありたりです。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2025/3/30 19:33
小中学校の国語で扱う文章で、インターネットのメリットとデメリット、そして向き合い方を題材とする文章がよくありました。
当時もまだまだ発展途上ですので、現代からするとツッコミどころも多い内容でしたが、そこで必ずといっていいほど言及されていたのが言葉の乱れでした。
インターネットでのコミュニケーションが主流になれば、間違えた言葉の使い方を学んでしまい、皆正しい言葉を忘れてしまうというのです。
今では反論も多く、様々な見解がありますが頭のどこかでその考えが抜けない人も多いかもしれません。現に私も質問文を読ませていただいた時にこのことを思い出しましたので。
当時もまだまだ発展途上ですので、現代からするとツッコミどころも多い内容でしたが、そこで必ずといっていいほど言及されていたのが言葉の乱れでした。
インターネットでのコミュニケーションが主流になれば、間違えた言葉の使い方を学んでしまい、皆正しい言葉を忘れてしまうというのです。
今では反論も多く、様々な見解がありますが頭のどこかでその考えが抜けない人も多いかもしれません。現に私も質問文を読ませていただいた時にこのことを思い出しましたので。
通報する
通報済み