
初心者でもわかる眉の整え方と描き方の基本を、メイクレッスン専門店「MAMEW(マミュ)」のメイク講師に教えていただきました。

教えてくれたのは

経験豊富な講師を独り占めしてメイクスキルを学べる、老舗のメイクレッスン専門店。お顔の分析手法の一つとして、2007年よりパーソナルカラー診断を取り入れている。メイクのプロが診断するので、似合う色やアイテムがわかるだけでなく、実際のメイクで実感できる垢抜け体験が魅力。東京・原宿にある@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」1階のほか、新宿と銀座に店舗を展開。
眉の整え方&描き方の基本をメイク講師に聞く!
【プロフィール】
普段から眉の処理はなにもしていない。眉の悩みは左右差と三角眉。長年の表情の癖と筋肉の付き方で、向かって右が上がっていて非対称。眉山の位置が前すぎる。

眉の形、基本のバランスは?

①眉頭は内側に入れすぎない。目頭の真上がスタート位置の目安です。
②眉尻を下げすぎない。眉尻が眉頭の下のラインよりも下にならないようにしましょう。
③眉山の位置に迷ったら、目尻(白目の端)の真上にとります。
④眉尻の終点は、小鼻と目尻を結んだ直線状にとるのが基本です。ただし、顔の形やバランス、仕上げたいイメージに合わせて調整できます。
眉の整え方・カットの方法
1. 毛流れを整える
2. いらない毛を処理する
3. カットして毛の長さを整える
1. 毛流れを整える
まずはブラシを使って毛流れを整えます。毛流れが整っていないと、濃さに差が出てまだらになったり、ラインがガタつきやすくなります。眉毛の生え方には人それぞれ癖があるので、癖の特徴や左右差を確認しましょう。
2. いらない毛を処理する
シェーバーを使って、不要な部分や毛量が多い部分を処理します。先端が小さい電動シェーバーが使いやすいのでおすすめです。
毛抜きで抜くと生えにくくなり修正しにくくなるので、抜くのは全く不要な部分だけにしておくほうが安心です。


シェーバーで眉上の産毛を処理しました。向かって右側の眉が上がり気味なので、眉上の高さを左側とそろえました。これだけでも左右差が緩和された印象です。
3. カットして毛の長さを整える

眉用コームを毛流れに沿って押しあて、理想のラインからはみ出るところを電動シェーバーでカットします。

眉山側の毛は上向きに、眉尻側の毛は下向きに生えていることが多いです。少なくとも2か所に分けて、毛流れに沿って眉用コームの向きを変えて行いましょう。


完成
処理をする箇所が分かりにくい場合は、一度眉を描いてから始めましょう。描いた眉のラインから外れた不要な部分をカットします。
いきなりカットするのが心配な場合は、眉にコンシーラーをのせて隠してみることでバランスを見ることができます。
眉の描き方の基本
1. 描く前に土台をパウダーでサラサラの状態にする

眉を描き始める前に、フェイスパウダーやパウダーファンデーションをブラシにとって眉周りにしっかりのせます。毛の中までパウダーを入れ込むイメージです。

2. アイブロウパウダーで隙間をうめる

付属のブラシのような小さいものだと、力が入りすぎたりムラになりやすい場合があります。適度な大きさのあるアイブロウブラシがおすすめです。
ブラシにとるパウダーの量はほんの少しでOK。毛先で軽くちょんと触れるくらいで十分です。


眉頭はほうきで掃くようなイメージで、鼻筋側に向かって払うようにぼかします。そうすることで眉頭が濃くなりすぎず自然に仕上がります。

向かって左側にアイブロウパウダーをのせた状態
3. ペンシルで毛を1本1本描き足す

ペンシルは自分で思っている以上に力を抜いて、触れるか触れないかくらいの軽いタッチで描くのがコツです。芯を長めに出し、折れないくらいのやさしい力加減で描きます。

芯を細かく動かしながら、細い線を何本も描き足します。太く、少ない本数で描くよりも、細く、薄く、多くを意識して描くと、自然に仕上がります。

眉尻がきれいだと、全体の仕上がりもきれいに見えます。目を開いたときのカーブに沿って描くと自然に仕上がります。

眉頭は1本1本際立たせるというよりは、濃くならないようにぼかします。鼻筋側に向かって力を抜いて薄くなるようにぼかすと自然です。


綿棒で上下のラインのがたつきを整えるとよりきれいな仕上がりに。

4. 眉マスカラを使ってなじませる

眉マスカラを使うと、地毛と違う色で描いた眉も自然になじませることができます。
ドバっとつかないように一度ティッシュオフしてから、眉毛全体にしっかり絡ませます。毛足が長い箇所は毛流れに逆らってつけます。最後に毛流れを整えます。
メイクに統一感を出す+α


完成!


めざす仕上がりはこれ! きれいな眉のチェックポイント
☑ 左右で眉頭の位置(目に対してのライン)がそろっている
☑ 上下のラインががたついていない
☑ 左右で、眉の上のラインと下ラインの位置がそろっている
☑ 眉尻に向かって自然に細くなっていくカーブがある
☑ 地毛が浮かずにメイクに統一感がある
☑ 眉頭が鼻筋にむかって自然にぼかされている(主張しすぎない)
☑ 全体に色ムラ(色が抜けているところ)がない
ワンポイントアドバイス
描くときは鏡で至近距離で見がちですが、遠目から見てバランスとることが大切です。俯瞰的にいろいろな角度から見てみましょう。
左右で苦手な方から描き始めて、描きやすい方を先に描いた苦手な方にあわせると左右差が出にくいです。
使ったアイテム
取材協力:パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)
(アットコスメ編集部)