【アイメイクの基本】順番や目を自然に大きく見せるコツをメイク講師が解説

アットコスメ > 【アイメイクの基本】順番や目を自然に大きく見せるコツをメイク講師が解説
【アイメイクの基本】順番や目を自然に大きく見せるコツをメイク講師が解説
  • ツイートする
  • シェアする
  • 送る

初心者でもわかる、アイメイクの順番や基本のやり方を、メイクレッスン専門店「MAMEW(マミュ)」のメイク講師に教えていただきました。

教えてくれたのは

パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)

経験豊富な講師を独り占めしてメイクスキルを学べる、老舗のメイクレッスン専門店。お顔の分析手法の一つとして、2007年よりパーソナルカラー診断を取り入れている。メイクのプロが診断するので、似合う色やアイテムがわかるだけでなく、実際のメイクで実感できる垢抜け体験が魅力。東京・原宿にある@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」1階のほか、新宿と銀座に店舗を展開。

目の印象を決める要素は複雑!

目は顔の中でも、個人差が大きいパーツです。

目の大きさやまぶたの形、目の配置バランスやまつげの量など、目の印象を構成する要素はたくさんあります。メイク動画などの真似をしてみても、しっくりこないのはそのためです。合うメイク方法は人それぞれなので、まずは自分の目もとの特徴をとらえ、なりたいイメージに合わせて作り込んでいきましょう。

日本では目もとへの美意識が非常に強い傾向があります。そのため、コンプレックスを持ちやすいパーツでもあります。“理想の目もと”のイメージを持っている方も多いですが、どの要素があると“よい目もと”と言い切れるものではありません。トレンドも移り変わりやすいです。どれもあなたを構成する個性だととらえていただけるといいなと思っています。

こんなに違う! 目もとの特徴の具体例

「MAMEW(マミュ)」のメイク講師が客観的に見るとどのような特徴があるのか、それぞれ分析してもらいました。

・求心タイプ
・二重幅が広く華やかな印象
・左右差が少ない
・幅広の並行型二重
・たれ目気味
・目と眉の間が広い
・アイホール広め
・目周りの肉感が少なく影を拾いやすい
・下がり眉

【「MAMEW」メイク講師の提案】
幅広めの二重の大きな目をいかした華やかなメイクがおすすめ。目尻側にポイントを置く。アイラインやまつげの角度を上げて目尻側をリフトアップ。眉頭の下を描き足してアイホールの立体感をつくる。眉は下のラインをいかして下げ気味に。etc.

・遠心タイプ
・落ち着いた穏やかな印象
・二重の左右差が大きい
・向かって右は並行型気味にうっすら線が入って見える。向かって左は黒目の内側あたりから始まる並行型二重
・向かって右側がつり目気味
・まぶたは少し厚め
・アイホールはあまり広くない
・眉の高さ、眉頭の位置の左右差が大きい

【「MAMEW」メイク講師の提案】
求心バランスを取り入れて立体感を出すのがおすすめ。目頭側に締め色やアイラインでポイントを置く。ノーズシャドウも有効。まつげをしっかり上げて縦幅をつくる。向かって左側の目・眉にあわせてバランスを調整。etc.

・目と目の間のバランスがよい
・向かって右は末広型二重。向かって左は幅狭めの並行型二重
・目の線はたれ目
・まぶたの厚みが少しありつつアイホールや眉丘骨の立体感がわかる
涙袋がきれい
・眉は薄く三角っぽい

【「MAMEW」メイク講師の提案】
涙袋とたれ目をいかしたかわいらしいメイクがおすすめ。眉山をなだらかにして目のカーブとあわせる。向かって右側の目にあわせて調整。etc.

目もとはアイメイクで印象を変えやすいパーツ

アイシャドウアイライナーマスカラなど、目もとに使うアイテムの種類は多く、目もとはメイクで印象を変えやすいパーツでもあります。

目の縦幅を大きく見せたり、凹凸を感じる立体的な目もとに仕上げたり、求心的なパーツを遠心的に見せたりなど、メイクの視覚効果を使ってさまざまな演出が可能です。

自分の目もとの特徴を理解した上で、自分の好みはどんな目もとなのか、そのためにどんなメイクをするといいのかを考えていきましょう。

メイクで自然に目を大きく見せるためには?

目を単純に大きく見せるメイクテクニック自体はたくさんありますが、自分の骨格をいかした範囲でメイクすると自然に仕上がるのでおすすめです。骨格を無視したメイクをすると、顔全体で見たときにアンバランスさが出てしまいがちです。

メイクで自然に目を大きく見せるためには、アイホールの位置を意識することが大切です。

アイホールとは、目の周りの骨がない部分のことです。アイホールの範囲内にアイシャドウアイライナーを使うことで、自然に目をより大きく見せることができます。

アイメイクには「ここまでの範囲が目」ということを強調する効果があります。バランスを調整することで、顔全体で見たときの印象を変えることができます。このときにアイホールの範囲内だと自然に強調でき、アイホールの範囲を出てメイクをすると不自然さにつながります。

顔全体のバランスをよく見せるコツ

顔の横幅に目が5個並ぶ間隔だと、顔全体のバランスがよく見えます。アイシャドウアイライナーで目の横幅を調整することで、ちょうどよいバランスに近づけることができます。

例えば求心タイプの場合、目尻にポイントを置いて横幅を調整しバランスをとると、顔のサイドの余白が気になりにくくなります。シェーディングを使うよりも、簡単に小顔印象に見せることができます。

①求心バランス

②メイクで目尻側を拡張

目の縦幅も同様、入れ方を工夫することで顔全体のバランスをよく見せることができます。例えば中顔面(目の下から唇まで)の余白が気になる場合は、下まぶたにアイシャドウで色を入れることでバランスを調整できます。

アイメイクの順番と役割

アイメイクは人によってやりやすい順番でOKです。

今回は、
アイシャドウビューラーマスカラアイライナー
の流れで教えていただきました。

アイシャドウ

色や質感が豊富なアイシャドウは、使用する色によって大きく印象が変わります。また入れ方によって、目の幅や形を変えて見せられます。光と影を上手く使って凹凸を際立たせることで、立体感を出すことも可能。単色で仕上げたり、グラデーションを作ったりと、入れ方にバリエーションがあるのも特徴です。

ビューラー・マスカラ

まつげを強調することで、目のフレームを際立たせたり、目を大きく見せることができます。まつげをきれいに上げることで、きれいな横顔のシルエットにもつながります。また、まつげが上がることで瞳に光が入りやすくなり、瞳を輝かせて見せる効果もあります。

アイラインを引く前にビューラーを使うとアイラインが落ちません。

アイライナー

目のフレームを際立たせることで、目の大きさや形を変えて見せる効果があります。アイラインを入れる位置や目尻のラインの引き方によって目の形が変わって見えます。

黒以外にブラウンやグレーなどのカラーバリエーションがあり、使う色によって大きく印象が変わります。リキッドやペンシル、ジェルなど、形状によって使いやすさや仕上がりの質感が変わるので、それぞれの特徴を知って選びましょう。

アイライナーの種類

ペンシル:ぼかしやすく、優しいタッチでナチュラルな印象に仕上がります。目の際にも引きやすく、線がガタついたり失敗したときも修正しやすいので、初心者の方にも使いやすいです。

リキッド:繊細なラインやはっきりとしたラインを引けるので、洗練された目もとに仕上がります。太さやの調節がしやすく、印象の違うラインを引きやすいです。時間が経っても比較的落ちにくいです。

ジェル:最近はペンシルタイプのジェルアイライナーが増えています。柔らかいのでラインの調整がしやすく、はっきりした発色と落ちにくさが特長。ペンシルとリキッドの特長をあわせ持っています。

アイシャドウの色の選び方

パーソナルカラー別に、似合うアイシャドウの色や質感の選び方を解説します。

取材協力:パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)

(アットコスメ編集部)

あわせて読みたい

  • ツイートツイートする
  • シェアシェアする
  • LINEで送る送る

注目トピックス

コスメギフト診断

注目の春新作コスメ特集!

みんなの推しコスメは?クチコミまとめ