
初心者でもわかる、アイライナーの引き方のコツを、メイクレッスン専門店「MAMEW(マミュ)」のメイク講師に教えていただきました。

教えてくれたのは

経験豊富な講師を独り占めしてメイクスキルを学べる、老舗のメイクレッスン専門店。お顔の分析手法の一つとして、2007年よりパーソナルカラー診断を取り入れている。メイクのプロが診断するので、似合う色やアイテムがわかるだけでなく、実際のメイクで実感できる垢抜け体験が魅力。東京・原宿にある@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」1階のほか、新宿と銀座に店舗を展開。
アイライナーの効果とは?
アイライナーによって目のフレームを際立たせることで、目の大きさや形を変えて見せる効果があります。アイラインの位置や目尻のラインの引き方で、目の形が変わって見える効果があります。
前を向いたときにまつげの生え際の部分が見えている方は、アイラインを引くことで目のフレームがはっきりします。生え際が見えない場合はアイラインを引いても埋もれるので、引いても引かなくてもOKです。
上まぶたのアイライナーの引き方

ペンシルアイライナーを使います。アイラインはまつげの上側から描くのではなく、まぶたを持ちあげて下側から描くようにします。線を引くのではなく、まつげの間を埋めるように、少しずつ色をのせるイメージです。

まつげの間を埋めるようにすると「アイラインを引きました」という印象ではなく、まつげが増えたかのように自然に目のフレームが強調されます。
目尻のアイライナーの引き方
目尻のアイラインは、アイホールの骨の内側までの範囲内で、目の輪郭よりも長めにラインを引くことで、目を拡張して見せられます。逆に、骨の上にのる位置まで引くと不自然に見えてしまいます。自分の骨格を確認しながら、引く範囲を見極めましょう。
アイメイクで顔全体のバランスを調整するコツはこちらをチェック>>

アイホールの端の骨との境目(★)をめがけて引きます。

目尻のまつげから出発して、見せたい印象によって角度を変えながらアイホールの骨の手前までアイラインを引きます。
下降ぎみに引く:たれ目。優しい・かわいらしい印象
上昇ぎみに引く:ねこ目(つり目・切れ長)。洗練された・かっこいい印象

目尻に三角形をつくってその中を埋めると、自然に目の範囲が広がって見えます。三角形をつくることで目尻にむかってラインが自然と細くなり、目の形がきれいに見えます。
下まぶたのアイライナーの引き方
下まぶたのアイラインは引いても引かなくてもOKです。

ペンシルアイライナーを使います。やわらかく発色するものを選ぶと、自然に仕上がります。
ラインを引くのではなく、目のキワのまつげが生えているところをなでるようなイメージで色をのせます。そうすることで、下まつげが増えたかのように自然に目もとの印象を強められます。目頭まで入れると、キリッとした印象の目もとになります。

使ったのは「セザンヌ」の『ジェルアイライナー』「70 グレージュ」です。
Before/After(アイシャドウ・マスカラ・アイライナー完了後)

アイメイクの基本
取材協力:パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)
(アットコスメ編集部)