
洗濯して外干ししても衣類がくさい理由は、ニオイを発するベタベタ汗。衣類のニオイ残りについて、医師の五味常明先生に聞きました。
A.いやなニオイの汗が衣類に染み込むのが原因です

現代人の多くは、サラサラでニオイのない汗をかけなくなっています。代わりにかいているのが、いやなニオイのあるベタベタの汗。
この汗には雑菌などが繁殖しやすい成分が含まれているのですが、1日中、肌を包んでいる衣類にはその成分が繊維の奥まで染み込み、洗濯してもニオイが残ることも。
太陽の下でカラッと乾かしたはずなのに、身につけて少し時間がたつと生乾きのようないやなニオイが…という状態になると、完全にニオイを消すのは難しくなります。
これを予防するための基本となるのが、
(1)消臭・抗菌効果に優れた洗剤や柔軟剤を使う
(2)サラサラでニオイのない汗をかけるようになる
という2点。
(1)消臭・抗菌効果に優れた洗剤や柔軟剤を使う
毎日の洗濯では、消臭・抗菌効果に優れた洗剤や柔軟剤、漂白剤などを使って、菌が増殖しにくい衣類環境を整えます。
各メーカーから最新&独自の消臭・抗菌技術を結集した洗剤や柔軟剤が新発売されているので、ずっと同じ洗剤を使っていてその効果に満足できていないなら、新しい商品を試してみるといいでしょう。
また、繊維に汗のニオイがうつるのを予防するため、衣類を着る前に消臭効果が長く続くスプレーを吹きかけておくのもおすすめです。
(2)サラサラでニオイのない汗をかけるようになる
衣類へのアプローチと並行して行いたいのが、サラサラでニオイのない汗をかけるようになるための、生活習慣の改善。
運動や入浴で日頃から汗をかくようにしたり、エアコンの温度と外気の差が5度以内になるよう調節したりということを習慣づけましょう。お風呂でたっぷりと汗をかくことも、汗の質を改善するのに役立ちます。
衣類の上手なケアと汗の質の改善で、服のニオイに悩まされない生活を手に入れてください。
>>ニオイのない「いい汗」をかくお風呂の入り方
監修:五味クリニック 五味常明院長

医師。昭和大学医学部を卒業後、昭和大学形成外科などで形成外科学を、多摩病院精神科などで精神医学を専攻。患者の心のケアを基本にしながら外科的手法を組み合わせる「心療外科」の提唱者で、ワキガ・体臭・多汗治療の現場で実践。クリニックで治療を行う傍ら、著書を出版、テレビや雑誌など数多くのメディアにも出演。
編集部おすすめ!ニオイに強い衣類をつくる洗濯洗剤&柔軟剤
汗のニオイや生乾き臭など、いやなニオイを衣類に残しにくいアイテムを集めました。毎日の洗濯で、衣類のニオイにさよならしましょう!
アタック
発売日 2019/4/1
アタック液体史上最高の洗浄力を備える洗濯洗剤。繊維の奥まで浸透して汚れを吸着し、しっかりと洗浄。
24時間抗菌で、菌による3大ニオイ悩み(部屋干し臭、干し忘れ臭、戻り生乾き臭)を撃破! 微香性なので、香りつきの柔軟剤を使えるのもうれしいポイント。
繊維の奥まで入り込む極小の消臭カプセルを配合し、ニオイの発生を抑える柔軟剤。1日じゅう消臭効果が続きます。爽やかでフレッシュな香り。
その他のお悩みをあわせてチェック!
(@cosme編集部)