
ヘアオイルの正しい使い方、知っていますか?ヘアオイルには、髪質別に使い方があり、もしかしたらそれができていないせいで髪がパサついてしまっているかも?今回は、まとまりのある美しい髪を導く髪質別のヘアオイルの使い方とクチコミ1,000件以上のおすすめヘアオイルをご紹介します。
つやつや美髪になりたい・・・!

カラーリングや摩擦、乾燥、静電気など、髪は日々ダメージにさらされています。
どうしたらきれいでつやつやの髪になれるのか、やっぱり悩んでいる人は多いですよね。
美しい「艶髪」をつくるには、オイルでのヘアケアが必要不可欠。
ヘアオイルは髪の表面をコーティングできるので、以下の効果があるんです!
【パサつきを抑え、水分の蒸発を防ぐ】
【乾燥からの枝毛や切れ毛のダメージを防ぎ、整える】
【キューティクルの毛羽立ちを抑えるので、トリートメントの浸透がよくなる】
【紫外線ダメージの防止になる】
まさにいいことばかり。
「ベタベタしそう」「髪の毛がぺたっとなりそう」・・・と避けている人も、正しい方法で適量をつければ、きれいに保湿されたサラサラ髪になれちゃうんです♪
正しい使い方とおすすめのヘアオイルを知って、きれいな艶髪を目指しましょう!
ヘアオイルの正しい使い方って?

意外と知らないヘアオイルの正しい使い方を伝授しちゃいます!
ヘアオイルは髪質によって使い方を変えてみて♪
<硬くて太い髪の人>
⇒ヘアトップは生え際からつけてしまうと 油っこくなって髪がぺたっとしてしまうので注意!
つけ方を変えるだけで、ツヤ感がアップしますよ♪
<細くて猫っ毛の人>
⇒少量をなじませてドライするとぺたっとならずにきれいな髪になりますよ♪
オイルを付けたあとハンドプレスすることで、より髪へのなじみがよくなるそうなので、ぜひ試してみてくださいね!
ちなみに・・・自分に合ったヘアオイルの選び方は?

ヘアオイルは、【重さ】【浸透性】【香り】この3つで選ぶとぴったりのものを見つけられますよ♪
特に香りは好みが分かれるところ。店頭で試してみて購入するのもいいと思います!
クチコミ1,000件以上♪人気ヘアオイル7選
髪質も好みも人それぞれ。
@cosme でクチコミが1,000件以上の投稿がある人気のヘアオイル7点を、【重さ(テクスチャー)】と【香り】の観点から、紹介します★
気にならないくらい「さらり」としたテクスチャー/草木のような「ローズ」のさわやかな香り
さわやかに香るローズが気分転換になりそうなオイル。
軽めのテクスチャーで、手についてもあまり気になりません。
パッケージの可愛さも人気の秘密です♪
オイルなのに「水」のようなテクスチャー/「オリエンタルサニー」の濃厚な香り
ハイダメージヘアもまとまる水のようなテクスチャーのオイル。
香水がいらないかも!というくらい濃厚ないい香りが続きます◎。
ベタつかない「さらっとした」テクスチャー/「エキゾチックバニラムスク」の甘い香り
さらさらまとまる美髪になれるこちらは、使っていくうちにダメージが収まった気がするという声も多数。
バニラやココナッツのような甘い香りが癖になるファンも続出★
オイルだけど「軽め」なテクスチャー/さわやかな天然「ゆず」の香り
椿油と同じく保湿成分「オレイン酸」たっぷりのゆず油。揮発性しにくく、髪のさらさら感を保ってくれます。
さわやかな香りも好印象◎。
オイル感もありつつ「ベタつかない」テクスチャー/天然由来のさりげない「あんず」の香り
不乾性のオイルだからずっとしっとり。
ふんわり漂うあんずの香りも、さりげなくて癒されます♪
柳屋あんず油
60ml / 30ml (オープン価格)
少し「重め」のテクスチャー/上品で「フルーティー」な香り
これを使ってくせ毛が収まった!なんてクチコミもよく耳にします★
フルーティーで万人に愛されそうないい香りの髪に♪
ケラスターゼ
125ml・3,000円
オイルらしさがある「重め」のテクスチャー/気にならない「自然な椿油」の香り
多数の受賞暦を持ついわずと知れたロングセラー商品★
重めなテクスチャーなので、太い髪もしっかりまとまります!
椿油のほのかな自然な香り。
ヘアオイルを使って、美艶髪を目指しましょう♪

いかがでしたでしょうか?
【重さ】と【香り】でぴったりのヘアオイルを選んで、自分だけの美髪を手に入れちゃいましょう★