
初心者さんでもきれいな眉が完成するテクニックとおすすめの韓国コスメを、韓国版アットコスメといわれる「GLOWPICK」よりご紹介します。

眉毛の基本の描き方
きれいな眉を描くうえで、まず抑えておきたいのが「黄金比」です。理想の顔立ちや好みによっても変わりますが、美容学的にはベースとなる眉毛の比率が決まっているのだそう。
今回はその「黄金比」をもとにした眉毛の描き方をご紹介します。
眉毛がきれいに見える「黄金比」とは?

① 眉頭は、小鼻の内側から垂直線上にあると、安定したバランスに見えます。
② 眉尻は、小鼻の外側と目尻を線で結んだ延長線上にあるとベスト。また、高さは眉頭の下部分と同じ位置を目安にします。
③ 眉山は、眉毛全体の長さの2/3の位置にすると美しい形に。だいたい目尻の垂直線上にくるように意識してみて。
ここに注意!失敗しやすいポイント

① 眉頭から眉尻にかけて、だんだん色が濃くなるように描きましょう。眉頭が濃いと眉間がせまく見え、不自然な印象になりがちです。
② 眉毛のもっとも太い部分は眉頭! そこから眉尻に向かって自然に細くしていきます。眉全体が太くなってしまう場合は、あらかじめ自眉の処理をすると描きやすくなります。
③ 眉尻は、眉頭の位置より下がらないように注意。眉尻が長すぎたり下がっていたりすると、暗い印象を与えやすくなります。
初心者さんにも使いやすいアイブロウアイテム
基本のテクニックが分かったら、あとは描くだけ! 普段から多くのコスメに触れている「GLOWPICK」編集部が、描きやすさを重視したアイブロウアイテムをカテゴリごとに厳選しました。
アイブロウペンシル

ブラシとシャープナーが内蔵されたアイブロウペンシル。六角形の芯を採用しているので、どんなデザインも繊細に仕上げることができます。太い面を使えば眉を埋めるのも簡単です。
薄さ1mmの短刀形状のハードな芯とブラシの2Wayで、繊細で自然なアイブロウを叶えます。汗や皮脂に強いロングラスティング処方で、美しい仕上がりを長時間キープ。
なめらかな描き心地で、ふんわりと自然な仕上がりを叶えるアイブロウペンシル。細いラインからぼかしラインまで、自在にコントロールしやすい六角形の芯を採用。固いタイプのペンシルは少しずつ描くことができるので、初心者さんにも使いやすくなっています。
アイブロウパウダー

髪色にあわせやすいカラーバリエーションをそろえ、より自然な眉毛を演出する2色セットのアイブロウパウダー。ぼかしに便利なスクリューブラシもセットイン!
アイブロウマスカラ

リキッドアイブロウ

優れた発色と持続力をあわせ持つのがリキッドアイブロウ。こちらは、水・汗・皮脂に強いロングラスティングタイプです。繊細な筆先で、眉毛一本一本を足すようなイメージで仕上げると自然な印象に仕上がります。
眉毛の形でなりたいイメージに近づける!
眉毛の形は、眉頭から眉山にかけての高低差によって決まります。
基本の「黄金比率」にあわせた眉の形から、たった1〜2mmの違いでも印象に差がつくもの。眉の形を微調整することで、なりたいイメージに近づくことができます。
アーチ眉:優雅でやわらか。洗練されたイメージ

ストレート眉:若々しく活動的なイメージ

強いアーチ眉:端正で洗練された強いイメージ

上がり眉:ダイナミックでワイルドなイメージ

似合う眉色の選び方
眉の色は、髪の色に近いカラーを選ぶのが一般的です。
やわらかいイメージにしたいなら、ヘアカラーよりもワントーン明るい色を。ハキハキとした強めのイメージが好みなら、ワントーン暗めの色をチョイスしてみましょう。
眉毛がキマれば、メイクもキマる!
眉毛は、形や色、質感を少し変えるだけで顔全体の印象ががらりと変わるパーツ。眉毛がキマれば、メイクの仕上がりもぐんとよくなります。
今回ご紹介した基本テクニックや厳選アイテムを使って、自分好みの眉毛を手に入れましょう!
翻訳:大森英美
気になるアイテムをLikeしよう!
記事内で気になったアイテムをLikeしてストックしよう! Like一覧はマイページから確認可能です。Likeをして、@cosmeを今よりもっと楽しみましょう。

(アットコスメ編集部)