
- クチコミ 3991件
- 注目人数 人
- 購入者のクチコミで絞り込む
クチコミ
すっかり有名になった、伝統的な釜炊き法で作られたオリーブ石鹸です。
オリーブオイルとローレルオイルにソーダ灰を混ぜ、
熱管理で”鹸化”という反応を起こさせて、乾燥・熟成
させる製法で作られています。
私は洗髪に使っているのですが、最近は近所のドラッグストアや
コープにまで置いてあるので助かります。
以前は自分でマルセイユ石鹸(コールドプロセス法、材料は似た感じ)を
作っていたのですが、時間・手間等が大変になり、また、
一度にできる量が使い切れず酸化を起こしてしまうため、
こちらに切り替えました。
コールドプロセス法の石鹸作りに興味がある人は前田京子さんを
はじめ、本も色々出ていますし、ネット等でも情報収集できます。
お菓子作りのような感じで楽しく、エコ派・手作り派は
はまると思いますが、材料管理・危険物管理をしっかり
しないといけないので、ある程度の覚悟が必要です(笑)
今はすでにミックスされた生地も売っているようですが・・
話がそれました。こういった伝統製法による石鹸は天然のグリセリンが
たっぷり入っているため(これがこの石鹸を置いておくと
ヌルヌル出てくる成分)、石鹸なのにとてもしっとり。
従来の手洗い石鹸が小さくなるとガチガチになるのは
グリセリンを途中で抜いているから(別途利用するため)とか。
それでいて結構洗浄力があり、頭皮汚れもしっかり落ちます。
多少ロットにより落ち感が違う感じがするのは、
熟成状態によりpH値が変わっているからかもしれませんが・・
また、あまり思い出せないのですが、合成シャンプーから
切り替えた頃は、しっかり落ちないような感じがしたかも。
どんな方法でも当然ですが、下洗いをきちんとすることも
大事ですね。
で、洗浄力の強さですが、つまりそれなりにアルカリ度のある石鹸なので、
本当の過敏状態の人にはおすすめできないかもしれません。
(過敏状態=普通にメイクできないレベル)
このタイプの石鹸→弱酸性→小麦シャンプー等→お湯シャンプー
→水シャンプー
の順に敏感用向け度が高まるとどこかで読みました。
私はこの石鹸を濡らしてそのまま頭皮にこすりつけ、
しっかり頭皮マッサージをしながら洗い、流した後は
大匙1杯程度(適当)の酢を髪全体にかけて洗い流します。
この石鹸のアルカリでキューティクルが開いた分、
酢で閉まる感じ。輸入品など高級な酢も色々試したのですが
普通に米酢とかでも変わりません(笑)
今は特に精油を入れたりもしていません。
使う前はちょっと匂いが気になりますが〜
8年位この方法ですが、1年ほどでまず美容師さんに
”髪質良くなりましたね”と褒められ、今は別の人ですが、
”年齢の割りに白いものもなく量もあっていいですね”と
言われます。遺伝的なものもあるかもしれませんが、
白いのは頭頂に3本くらいで、それだけをカットしています。
10年来の友人にも”髪ツヤツヤだね・・”と初めて言われました。
年月と共に効果が出てきたのかも。
たまに旅先やサンプルで合成も利用するのですが、
確かにしっかり落ちるしリンスは瞬間はサラっとしますが、
ベタベタして気持ち悪いです(笑)
身体にはもちろん、顔にも使えます。
私はしっかりメークしているし、洗顔関係はまだ
漂流中ですが・・
オリーブオイル・オリーブ石鹸は大好きなんですが、
肌に良いオレイン酸にも毛穴を広げるという欠点があるようですし。
まだまだ答えが出ません。
あと、溶けやすいのでお勧めは水切れできるタイプの
ソープトレーに入れて、使わない時は浴室に置かないことです。
これは温湿度変化による劣化を考えると他のシャンプーリンスも
同様かと思います。浴室にモノがないとお掃除もラクですし。
最近は無印のアクリルのソープトレー(半年ほど前に購入)を
利用しています。サイズがぴったりだし、
持ち運びを考えるとオシャレでも陶器は避けたいので。
それから大きいです。以前、2歳の甥っ子に、足の上に落とされて
骨折するかと思いました。滑って落とさないよう要注意です(笑)
ここのクチコミを見ていると、レンジで柔らかくして切り分けて
いる方がいて、なるほどと思いました。
化粧品関係ではあまりなじみのないシリア製のものが
ここまでポピュラーになるのは凄いですね。
日本向けは異物混入などに気をつけ、現地向けとは別に
作っているとか(笑)お値段も全然違うんでしょうけど〜(笑)
とりあえず今のところはずっとリピート予定です。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
この商品を高評価している人のオススメ商品をCheck!
戻る
次へ
アレッポの石鹸について
メーカー関係者の皆様へ
より多くの方に商品やブランドの魅力を伝えるために、情報掲載を希望されるメーカー様はぜひこちらをご覧ください。詳細はこちら