
- クチコミ 17件
- 注目人数 人
- 購入者のクチコミで絞り込む
この商品は生産終了・またはリニューアルしました。
(ただし、一部店舗ではまだ販売されている場合があります。)
クチコミ
メゾン マルジェラ フレグランス3つめ、10mlスプレーボトル購入。
こちらムエットと手首、腹部で特に香りの違いはありませんでした。エタノール高配合ですが、香り立ちは湿度・温度上昇でまろやかになるようです。
まずトップは草叢というか薬草というか、変なエグみは無いものの湿布にも感じかねない、爽やかに鼻に抜けるグリーン。併せてヒノキのような木の香りも感じます。
ミドルはそこにスパイシーさは控えめな煙の香りが重なり、更には前面に。そして沈香のような渋みを含んだ、複雑な香の香りへと変わっていきました。
ラストは白檀と少しのバニラが合わさったような、甘くも落ち着きのある香りで〆です。
こちらユニセックス仕様なだけあって、男女の別は問わない香りだと思います。年齢は30代以上であれば、これもまた問わないのではないかと。
ただ好みはかーなーり分かれるでしょうね。自分としてもこれは一人で行動する時に身につけたいです、人と会うのはラストの香る頃合いで。
公式サイトを見ると各ノートは
トップ:ウィードアコード、バイオレットリーブスアブソリュート、レッドアップルアコード
ミドル:パチョリエッセンス、バルカンスタイルのタバコアコード、インセンスアコード
ベース:レザーアコード、バージニアシダーウッドエッセンス、サイプレスエッセンス
となっています。
バルカンスタイルというのはパイプ用タバコ葉ブレンドの一種だそうですが、ざっくり調べただけでパイプ自体喫った事が無いのでよく分かりませんでした^^;
ただミドルの煙の香りは確かに、しっかり乾燥させて燃やした時のものに感じます。湿ったままの雑草を燃やすと、その汁が混ざり合うせいか物凄く臭いんですよ…。でもこちらは変な雑味というかエグみがありません。籾殻や焚き火に使う木を燃やしたような、日本の紙巻き煙草とは異なった、柔らかくもふくよかな煙の香りでした。
また『アコード』というのは『香りの調和』、複数の香料を調香した際のバランス具合などを指すそうですが、『○○アコード』となるとその『○○をイメージさせる香り』といった意味合いになるようですね。
例えばこちらの『インセンスアコード』は、実際に感じたとおり『香をイメージさせる香り』として、様々な香りを掛け合わせて作られたものなのでしょう。
総じて非常に和、古き日本を想起させる香りで、パケ写や名前からの現代音楽フェス感は一切ありません。しかしながら、例えばお盆は『Bon Festival』そして焚き火は『Bonfire』とも英訳されるので、そのあたりをイメージするならば『祭り=祀り』感はあるかなと。公式サイトの説明書きだけを見ると音楽フェスであると同時に、何やら怪しげな集会にも思えるんですが…そうでないようにはちょっと祈りたい>人<(笑)
ともあれ、青みでキリリと気持ちを引き締めてくれたのち、重なりと変化を経て清廉さと気品に妖艶さを隠し持った香りへと着地するのがとてもドラマチック。人からは選ばれてしまうであろう香りですが、自分にとっては妙に癖になる、クセのある香りで大好きです。
という訳で、評価は☆5とさせていただきました。
本当なら☆7でも10でもつけたいところ(無理)、確実に好みが分かれるであろうゆえに抑えました。同じくマルジェラのスプリングタイム イン ア パークもとても良かったのですが、今回それを軽く超えて気に入った次第です。本当によくぞ作ってくれました、有難うという気持ち。自分は是非とも使い続けたいと思います(*´ω`*)
***
余談、というか本文に上手く落とし込めなかったのでこちらに。
手元には現在レイジー(サンデーモーニング)と先述のスプリングタイム、そしてこのミュージックフェスティバル(以下フェス)があるのですが、どれもオードトワレにしては持続力がありますね。持続時間の長かったものから順に並べると『フェス>レイジー>>>スプリングタイム』。最長でほぼ丸1日、朝から夜入浴するまでしっかりと残っていました。
拡散性はというと、どうやら香りによってかなり異なるようです。冬場の室内、服の中(ざっくりセーターの下に薄手2枚・両脇腹)に2プッシュつけた場合『レイジー≧スプリングタイム>>>フェス』の順で外に香りが出やすいように感じました。
季節によっても変わるでしょうしあくまで自分の場合ですが、ご参考までに(*_ _)
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
この商品を高評価している人のオススメ商品をCheck!
戻る
次へ
Maison Margiela Fragrances(メゾン マルジェラ フレグランス)について
メーカー関係者の皆様へ
より多くの方に商品やブランドの魅力を伝えるために、情報掲載を希望されるメーカー様はぜひこちらをご覧ください。詳細はこちら