自宅でジェルネイルがしたい!
ジェルネイルをしたいけど、オフするのが大変そう…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?これからセルフジェルネイルを始めたい!ネイルサロンに行く時間がない!お金がない!そんな時にも役に立つ、自宅でできるジェルネイルのオフの仕方をご紹介します。実は100円ショップでも、道具をそろえることができちゃうんですよ♪
間違ったオフの仕方とは?
爪は髪の毛と同じケラチンでできているので、硬いイメージがありますが、実は割けやすいのです。ジェルネイルがはがれ始めたからといって、手ではがすのはNG。爪が薄くなり、白くなってカサカサになってしまいます。まずは間違ったオフの仕方をチェックしてみましょう。
【NG.1】無理やりはがす
まずは手で無理やりはがす方法。爪とジェルの間に隙間ができると剥けてきてしまいますが、だからといってはがしてはいけません。爪は3層からできていて、無理やりはがすことで一番上の爪の層も一緒にはがれてしまうんです。爪のトラブルが起きる原因となりますので、やめておきましょう。
【NG.2】除光液で落とす
マニキュアを落とすための薬剤のことを除光液と呼びます。ノンアセトンの除光液の場合では、ジェルネイルを落とすことはできません。無理に落とそうとすると、爪などを痛めてしまう原因にも。ジェルネイルを落とす際は、専用のリムーバーを使うことをおすすめします。
【NG.3】自宅でできるジェルネイルのオフの仕方
via www.cosme.net
他にはコットン、アルミホイル、はさみ、メタルプッシャーかオレンジウッドスティック、粗めのファイル(やすり)、あればゴム手袋を用意しましょう。
【工程.1】まずはジェルリムーバーを用意しましょう

via www.cosme.net
D-UP(ディーアップ) / ネイルポリッシュリムーバー EX
¥200ml・849円
スカルプチャーやソフトジェルを落とすのにも便利です。アセトン配合の強力リムーバー。落ちにくいラメも素早く落とすことができ、チップも溶かしてはがせます。
via www.cosme.net
流石ソフトジェルも落とせるリムーバー!というくらいスルンと綺麗に落とすことができます。
普段ラメネイルしかしないのですが、ラメは結構落ちにくいので困っていました。
今までの苦労がなんだったんだろう…と思うくらいラメも綺麗に落とすことができるのでラメネイルが多い方におすすめです。

via www.cosme.net
LOUJENE(ルージーン) / LJ ジェルネイル リムーバー
¥100ml・110円
自宅で手軽にジェルをオフすることができる、ソフトジェル対応のリムーバーです。たっぷりコットンに染み込ませてアルミホイルをしっかり巻いて固定して使用します。
via www.cosme.net
ジェルネイルを落としに行くだけでお店に行くのもどうかなと思っていたところ、100円で売っていたので購入しました。
粗めのネイルファイルでトップジェルを落とすぞ!というくらいに表面を削り、たっぷりコットンに染み込ませてアルミホイルをしっかり巻いて固定して使えばネイルはすぐ取れました!
コツさえ覚えることができれば、自分でジェルネイルのオフを簡単にすることができます。ただし、手順を間違えてしまうと、地爪を傷める原因にもなりますので注意が必要です。手順をチェックしていきましょう。
【工程.2】アルミホイルとコットンをカットしておく
肌にリムーバーがつきにくくするため、コットンは爪のサイズかちょっと大きいくらいでカットします。コットン6等分くらいがちょうどいいです。アルミは10センチ四方くらいの大きさに切ります。

via www.cosme.net
@cosme STORE / @cosme STOREが作ったミカエルのよくばりコットン
¥120枚・313円
100%天然綿、無漂白の肌にやさしいコットン。無漂白のため、コットン表面に茶色や黒色の粒状のものが見えますが綿の葉や茎の一部で肌に刺激を与えるものではありません。毛羽立ちにくく、抜群の水分保持力でパッティングにもローションマスクにも使用できます。
【お気に入りpoint!】
*毛羽立たない
*120枚入りで307円、120枚x3個で895円とコスパ良すぎ
*ふわふわ、柔らか
*60mmx80mmで大判
*無漂白、100%天然綿なので肌にやさしい
【工程.3】ジェルネイルの表面を削る
ジェルの表面を粗めのファイルで軽く傷をつけます。リムーバーの馴染みをよくするために行います。カラージェルが少し削れる程度でOKです。自爪を傷つけないように気をつけてください。

via www.cosme.net
エリコネイル / マイラーファイル(爪やすり)
¥308円 / 418円
好きな長さ、形に削れるファイルです。水洗いで何度も繰り返し使用できます。表面の粗さは180/180です。ミニマイラーファイルは持ち運びに便利なパウチケース付。
適度に硬く しなり加減もいいのに折れない、 薄いので わきの細かい所まで手が届く、 水洗いできて衛生的だし 何より安いし 柄も色もかわいい♪ 力を入れなくても きちんと削れるので 爪の負担も少ないし、 ケアも短時間で済みます。 半永久的とは言い過ぎだと思いますが、 結構 長持ちしますね。
【工程.4】アルミを巻きます
コットンにリムーバーをたっぷり浸して爪の上に置き、上からアルミを巻いてリムーバーが蒸発するのを防ぎます。指先に余ったアルミは内側に折り返しましょう。必ず換気を行うようにしてください。
ジェルネイルオフの時に役立つ便利アイテム

via www.cosme.net
eternal basic(エターナルベーシック) / EB ジェルオフホイル
¥30枚・440円
アルミホイルにコットンがついたアイテム。すでに爪に巻きやすい大きさにカットされているので、自分でサイズを揃える必要がありません。ジェルネイルのオフをスピーディに行うことができる優秀アイテムです。
【工程.5】10分~15分程度放置する
ビニール手袋をつけておくと、リムーバーが温められてオフのスピードアップがアップします。ビニール手袋ならアルミホイルがはずれないので、日常生活に支障が出ないので便利です。この状態で10~15分放置します。火気は厳禁なので、ストーブやタバコには近づけないでください。
【工程.6】ふやけて浮いたジェルをそぎ落します
オレンジウッドスティックなどで少しずつそぎ落としていきます。無理に行って地爪を傷めないように注意しましょう。軽くこすって、ポロポロ落ちてくるくらいを目安に、慎重に行うことが大切です。

via www.cosme.net
甘皮押し上げ、ネイルアート用に購入。普通に使えます。ただひとつひとつ商品によってバラつきがあるので購入の際にはよく見て買った方が良いと思います
しっかりと先は尖っていて、斜めカット&先細カットの両端は、使い分けに便利です。
LOUJINEのネイルシリーズは、お値打ち感が有って良いですね。
ガッツリと本格的にやると言うよりは、肩のちからを抜いて、ちょっとした暇にネイルを磨く。そんな気軽さが気に入っています。
オフができました!
溶けなかった部分が残った場合は、無理矢理はがさないで再度コットンにリムーバーをふくませて、アルミで巻いたら5分~10分ほど待ちます。仕上げには必ずネイル用のキューティクルオイルなどで保湿を行ないましょう。

via www.cosme.net
Dr.Nail / デイケアオイル
¥6ml (オープン価格)
Dr.Nailブランドから爪・爪まわりをケアする【デイケアオイル】が新発売。デイケアオイルは、スクワランやアルガンオイルをはじめ11種の天然由来成分を99.9%以上配合したネイルオイルです。さらさらでべたつかないのにしっかり保湿します。
とてもサラッとしたオイルで、乾燥して硬くなった爪や角質にスーッと染み込んでいきます。
これだけだと保湿が保たないので、さらにベール感のあるハンドクリームを塗ってます。
こちらは爪周りの保湿効果もあり、なんといっても使いやすい。チップタイプなので塗りやすく、持ち運びもしやすい。そのへんに置いておいて気軽に何度も塗れるので、
ディープセラムより効果は少ないかもしれないのですが、ひと月ほどで傷んだ爪もかなり目立たなくなったように思います。
ジェルネイルをオフしたら、日ごろの保湿ケアも忘れずに!
ジェルネイルを落とした爪はデリケートな状態です。そのままにしておくと、爪が割れたり欠けたりしてしまう可能性があるので、日ごろからしっかりと保湿を行ってあげましょう。