
via www.cosme.net
リキッド状から軽やかなパウダーへ変化するクリニークの「チークポップ」。ガーベラを模ったキュートな見た目も人気です♡ しっとりとシルキーなテクスチャーで、お肌になめらかにフィットします。パウダーチーク特有の色浮きや粉っぽさがなく、透明感のある頬を演出してくれるチークです。ふんわりほっぺに見せてくれるナチュラルな艶感で、気になる顔の長さをカバーしてくれそう!
エラ張りさんの小顔メイクの方法&ポイント
ベース型とも言われるエラ張りさんは、気になるエラ部分とこめかみを上手に隠すのがポイント。フェイスラインに丸みを持たせるようにエラ部分を中心にシェーディングを入れていくことで、小顔に導けます。頬骨から上は影を付け過ぎると逆にエラが目立つことがあるので、こめかみ部分は控えめにつけると良いでしょう。
エラ張りさんは、気になるエラ部分に重点的にシェーディングを入れていきましょう。こめかみよりも低い耳の横あたりから口元に向かって一ヵ所、エラ部分からアゴ先に向かって二ヵ所入れるのがポイントです。最後に、鼻の両サイドに影を入れてブラシでぼかせば完成です。
エラ張りさんの場合、ハイライトは小さめのブラシでおでこ、アゴ、鼻筋、頬骨の高い部分から目の下にかけて入れていきます。ハイライトはV字型に入れていくことで、気になるエラを目立たなくする立体感を、顔全体に生み出すことができるようです。動画を参考にして、陰影のつけ方をチェックしてみてください!
エラ張りさんは、目尻から鼻をアゴを結んだときのラインよりも外側からチークを入れるのがポイント。頬骨の高い位置から斜め上に向かって楕円形に入れていきましょう。ニッコリとほほ笑んだ時に頬骨が一番高くなる場所の色が濃くなるようにチークを入れるとより効果的です。黒目よりも外側に比重を置くと顔全体のバランスが良くなります。
下記でエラ張りさん向けのおすすめチークを2点ご紹介します。エラ張りさんは要チェックです‼
下記でエラ張りさん向けのおすすめチークを2点ご紹介します。エラ張りさんは要チェックです‼
リップとチークの両方に使えるジェルタイプの「リップ&チークジェル」。エラ張りさんのチークはどちらかというと引き締めカラーがおすすめです。明るいピンクやふんわりした優しいカラーよりも、ダーク系の濃い色を選ぶと良いでしょう。こちらのチークは、指でぽんぽんとのせるだけでツヤと潤い感のある頬に導いてくれる人気のアイテム。ブラッドクランベリーやダークプラムシュガーなど、濃いめのカラーも豊富です。

via www.cosme.net
@cosmeのベストコスメアワード2016で、ベストチーク第1位にも輝いたM・A・Cの「ミネラライズスキンフィニッシュ」。MAC独自の製法でマクロパールとマイクログリッターを同時配合。ヴェルヴェットをまとったような質感で、ゴージャスな仕上がりを実現してくれます。チークとしてはもちろん、アイシャドウやハイライトなどとしても使えるマルチアイテムです。
小顔に見せるおすすめシェーディング!
顔の印象をひとまわり小さくしてくれるシェーディング。顔全体に立体感を出せるシェーディングは、ぜひいつものメイクに取り入れてみたいです。シェーディング用のアイテムは大きく分けて、パウダーとクリームの2種類。@cosmeでも高評価な、シェーディングコスメをチェックしてみましょう♡
小顔を目指すみなさんにおすすめしたいシェーディングコスメを3点お伝えしていきます。
小顔を目指すみなさんにおすすめしたいシェーディングコスメを3点お伝えしていきます。
2色使いでなりたい顔を叶える♡ パウダー型のシェーディングコスメ

via www.cosme.net
ライトカラーとダークカラーの2色でセットされたNARSの「コントゥアーブラッシュ」。深みのあるシェードカラーは輪郭を引き締め、明るいシェードカラーは顔の高い部分を輝かせて立体的に見せてくれます。とてもなめらかで軽いテクスチャーのパウダーで、ひとはけのせるだけでナチュラルな輝きをお肌に与えてくれます。彫りの深さと引き締めの両方を叶えてくれる便利なアイテムです。
via www.cosme.net
5181使用です。ファンデーションはいろいろ使いますが、資生堂だとOC10使用中の肌色です。とにかく発色がいいので、必ず粉を落としてから使うのですが自然に小顔効果と立体感が出ます。お店の方に顔の形に合わせて入れ方を教わったので、やりすぎ感は出ていない...はずです!笑
ミネラル成分配合で陶器のような滑らか肌に♡

via www.cosme.net
24時間じっくりと窯で焼かれたドーム型の「ミンラライズスキンフィニッシュ」。ミネラル成分配合で、お肌を艶やかに演出し陶器のような滑らかなお肌へと導いてくれます。ドームが4つのパートに分かれた充実のカラバリ。色味を変えながらシェーディングするのにおすすめのアイテムです。
メイクによってカラーを選べる♪
4つのカラーが配色されているので、場所やメイクの色味によってカラーを変えながらメイクすることができます。シェーディングをするなら、ダークカラーでシャープに引き締めてみましょう。
(luv3casterさんの投稿写真)
(luv3casterさんの投稿写真)
via www.cosme.net
艶そして立体感がすごく出ました。
軽いのにきちんとつくのが気に入ってます。高いけど買ってよかった。
若干粉飛びはあるけど、使い慣れてくれるとさほど気にならないです。
サっとひとはけでスッキリラインに♪ プチプラならキャンメイク!

via www.cosme.net
フェイスラインに美しい立体感を生み出してくれるキャンメイクの「シェーディングパウダー」。気になる部分にサッと塗るだけでメイク全体に立体感を引き出し、ナチュラルな小顔へと導きます。コンパクトサイズなので、外出時の持ち運びにも便利ですね。皮脂に強く、つけたての色味が長時間キープできます。
via www.cosme.net
初シェーディング。安いので試そうと購入。なかなか良いです。ついているブラシで塗ってますが、大きいブラシ買おうかなとも思ってます。パッケージの裏に使い方が乗っているので有り難いです。顔のタイプ(面長とか丸顔とか)それぞれの使い方です。親切だとおもいました。
立体的なメイクができる高評価なハイライト
顔の立体感を強調してより小顔に見せるために、ぜひハイライトをメイクに取り入れてみましょう。先ほどご紹介した、丸顔さん、面長さん、エラ張りさんの3つのメイク方法を参考に、あなたの顔型に合った効果的なハイライトの入れ方をマネしてみてください! それでは、@cosmeでも高評価だったおすすめのハイライトを3選ご紹介します。
ペンシルタイプで描きやすい! 人気のロングセラー商品

via www.cosme.net
ひと筆で顔立ちを華やかに演出する筆ペンタイプの「ラディアント タッチ」。こちらは、20年以上のロングセラー商品として、人気の高いアイテムです。ハイライトを入れたい部分にサッとひと塗りするだけで、ナチュラルな立体感と透明感を与えてくれます。筆ペンタイプでコンパクトなので、持ち運びにも便利。
via www.cosme.net
最初のうちはあまり良さが分からず、高いだけあって失敗したかなーと思っていましたが、コンシーラー目的ではなくハイライトとして使ってみると、めちゃくちゃいいです!!!肌が1~2トーンくらい自然に明るくなり、しっかりなじませれば、いかにも塗ってます感もないし買って正解でした!なくなったらリピートしたいと思ってます。
使いやすいくり出し式のスティック型ハイライト

via www.cosme.net
くり出し式スティック型の「ハイライトスティック」。超微細なパールが内側から発光したような自然なツヤをプラスしながらお肌に密着します。球状粉体のシリコン、ヒアルロン酸、コラーゲン、美容保湿オイル配合でヨレやすい目元や口元にもなめらかに塗布できます。ギラギラしないナチュラルな艶感がクチコミでも好評です♪
via www.cosme.net
綺麗なツヤ感が出せるので使ってます!!
薄く指でぽんぽんと乗せて馴染ませると自然な仕上がりになるのでお気に入りです◎ラメ感もパールっぽい感じでプチプラなのに上品なメイクにも合わせられるので重宝してます!
デコルテやチークにも使えるマルチハイライター

via www.cosme.net
カラバリ豊富な新感覚のカラースティック「ザ マルティプル」。ハイライトには1501や1520、1523がおすすめです。アイシャドウベースとしても、チークやデコルテのハイライターとしても使えるマルチなアイテム。ファンデーションの後に、指の腹につけてハイライトを付けたい部分にポンポンとなじませると、ナチュラルに仕上がります。
via www.cosme.net
スティック状でとても使いやすい商品です。アイシャドウとしてもチークとしても使えます。発色も良いですし、綺麗に塗ることができます。艶があって、ぎらぎらすることなくつけられるので、普段用のメイクでも使えるので便利です。
ブラシ一つでメイクが変わる!
ファンデーションブラシにチークブラシ、アイブロウ用、ハイライト用など、メイク用のブラシは種類がさまざま。例えば同じチークでも、使用するブラシによってお肌にのせたときの印象がガラっと変わるものです。
チークやハイライト、シェーディングに使用するブラシは、筆先が斜めになっているアングルブラシや細めのブラシがおすすめです。フェイスラインや頬骨、鼻筋などの細い部分にもぴったりとフィットし、お肌の凹凸にもムラなく塗ることができます。ブラシの効果を上手に利用しながら、メイクに合わせたブラシ選びを心がけてみましょう。
おすすめのブラシを3点ご紹介していきます。
チークやハイライト、シェーディングに使用するブラシは、筆先が斜めになっているアングルブラシや細めのブラシがおすすめです。フェイスラインや頬骨、鼻筋などの細い部分にもぴったりとフィットし、お肌の凹凸にもムラなく塗ることができます。ブラシの効果を上手に利用しながら、メイクに合わせたブラシ選びを心がけてみましょう。
おすすめのブラシを3点ご紹介していきます。
(めぐっちょさんの投稿写真)