アイライナーの基本から応用までご紹介!
アイライナーを引くことで目元を強調し、目力が増すことはわかっていても、こういったメイクは苦手意識が強くて今までトライしたことがなかった人もいますよね。そういった方にもやってみよう、と思っていただけるように、初心者でもできるアイラインの引き方や、アイライナーの種類、選び方のポイントなどをご紹介します!
アイライナーの種類と基本の引き方をチェック
アイライナーには主に、ペンシル、リキッド、ジェル、パウダーの4種類が存在します。初心者はどれから手を出すべきなのか?また、慣れてきて他のタイプにチャレンジしたい人にはどういったアイライナーがおすすめなのか、などをご紹介します。
初心者さんにおすすめの「ペンシルアイライナー」
via www.cosme.net
筆タイプのアイライナーなどに比べてペンシルタイプのアイライナーは簡単にラインを引くことができ、失敗しても修正しやすいため、初心者さんにもチャンレンジしやすいアイライナーと言えるでしょう。また、ナチュラルメイクを心がけたい人にもこのタイプがおすすめです。
<ラインを引くときのポイント>
目尻にラインを入れたあと、目頭からラインを引きます。そのあとは小刻みにラインを入れ、最後に綿棒などでぼかして全体を整えます。多少ラインがはみ出しても、ぼかして修正できるところが良いところ♡
目尻にラインを入れたあと、目頭からラインを引きます。そのあとは小刻みにラインを入れ、最後に綿棒などでぼかして全体を整えます。多少ラインがはみ出しても、ぼかして修正できるところが良いところ♡
【アイラインStep1】ペンシルでつくるナチュラルアイライン - YouTube
まつげとまつげの間を埋め込むイメージで描いていきます。目力はあるけど、主張しすぎない柔らかい目元やまぶたのできあがり。
via www.youtube.com

via www.cosme.com
via www.cosme.net
芯も柔らかく綺麗に仕上がります。
ペンシルタイプですが、パンダ目にもならず、はっきりした目元になります。何度リピしたかわからない程、使用しています。
これは使える♪1,500円以下のペンシルアイライナー10選 - biche(ビーチェ)

ペンシルタイプのアイライナーはなんと言っても描きやすさが魅力♡うれしいプチプラで、品質・使い心地も◎なアイテムを10点ご紹介します♪これさえあれば理想の瞳に近づけちゃう!
滑らかな線が描ける「リキッドアイライナー」
筆ペンタイプが多いリキッドアイライナーはクールなハッキリとしたラインを描くことができるため、目力を出したいときにおすすめです。切れ長ラインやアーモンドアイを作りたいときにも◎。
<引くときのポイント>
目頭からラインを一気に引こうとせずに、何度かに分けてラインを重ねて引くほうが上手く仕上がります。ペンシルとは違って中央から目尻に向かってラインを引いてください。あまりキツイ目にしたくない場合は中央から目尻にだけラインを引いてもきれいに仕上がります。
目頭からラインを一気に引こうとせずに、何度かに分けてラインを重ねて引くほうが上手く仕上がります。ペンシルとは違って中央から目尻に向かってラインを引いてください。あまりキツイ目にしたくない場合は中央から目尻にだけラインを引いてもきれいに仕上がります。
リキッドアイライナーの使い方 - YouTube
初心者さんはコシのある筆を選ぶとラインを引きやすいでしょう。
via www.youtube.com

via www.cosme.com
フローフシ / モテライナーリキッド
¥
1,500円
熊野と奈良の伝統と先端科学技術から生まれた「大和匠筆(R)」を採用した描きやすい筆。八角形の握りやすいペンで安定感があるので、アイラインが上手に描ける手助けになりますよ。
熊野と奈良の伝統と先端科学技術から生まれた「大和匠筆(R)」を採用した描きやすい筆。八角形の握りやすいペンで安定感があるので、アイラインが上手に描ける手助けになりますよ。
via www.cosme.net
ブラウンブラックとブラウンを購入しました。
アイライナーで、リピしたのは初めてなんですが、これはほんとに書きやすいです。
コシのある筆で、なめらかに書けます!
ペンシルとリキッドの間の描き心地「ジェルアイライナー」
未体験の人も多いのでは?
水や皮脂に強いジェルアイライナーは、朝メイクをしても夕方崩れてくる心配が少ないため、持ちを気にする方がよく使用しているよう。ペンシルタイプとリキッドタイプのいいところを兼ね備えたアイテムとも言われています。
ジェルアイライナーの入れ方|メイクアップ ベーシック講座【みんなのメイク】 - YouTube
ジェルを手にとり、量を調整してラインを引きます。直接つけるとジェルの量が多すぎて失敗の原因になってしまうことがあるので注意。
via www.youtube.com
<引くときのポイント>
まずは目尻のラインをきちんと決めることが重要です。それが決まったら中央と目頭も引いていきます。たまに目を開けてどれぐらいの太さ、濃さになっているか確認するとちぐはぐにならず、きれいに引くことができますよ。
まずは目尻のラインをきちんと決めることが重要です。それが決まったら中央と目頭も引いていきます。たまに目を開けてどれぐらいの太さ、濃さになっているか確認するとちぐはぐにならず、きれいに引くことができますよ。

via www.cosme.com
SHISEIDO / インクストローク アイライナー
¥
4.5g・3,500円
高級感あふれる発色のジェルアイライナー。しっかりとした発色でアイラインがスムーズに描けます。汗や涙に強いウオータープルーフ処方。先細で描きやすい携帯ブラシ付き♪
高級感あふれる発色のジェルアイライナー。しっかりとした発色でアイラインがスムーズに描けます。汗や涙に強いウオータープルーフ処方。先細で描きやすい携帯ブラシ付き♪
via www.cosme.net
他のジェルアイライナーだとジェル自体の持ちが良くなかったり、ヨレやすかったりするのですが、SHISEIDOのジェルアイライナーはインクが劣化しにくく、また書きごこちも滑らかなので気にいっています。
習字の筆のようにインクの付き加減を調節できるのが良いですね。
グラデーションが叶う「パウダーアイライナー」
アイラインをどうしてもうまく引くことができない、と感じる人におすすめなのがパウダータイプ。ラインはブラシを使って描きます。アイシャドウとしても兼用することができて便利。
<引くときのポイント>
ラインを引く、というよりはアイシャドウを目のキワに塗るような感じで乗せていきます。ぼかして広げればアイラインとアイシャドウがこれ一つで完成!二重の人は二重まぶたにプラスアルファ広めに引くことでパッチリな目元が完成します。
ラインを引く、というよりはアイシャドウを目のキワに塗るような感じで乗せていきます。ぼかして広げればアイラインとアイシャドウがこれ一つで完成!二重の人は二重まぶたにプラスアルファ広めに引くことでパッチリな目元が完成します。

via www.cosme.net
CHICCA(キッカ) / エンスローリング パウダーアイライナー
¥
3,000円
ベルベットのような光沢が美しいパウダータイプのアイライナー。柔らかなラインが描け、アイラインを引くのに苦手意識を持っていた人にも使いやすいはず。
ベルベットのような光沢が美しいパウダータイプのアイライナー。柔らかなラインが描け、アイラインを引くのに苦手意識を持っていた人にも使いやすいはず。
アイラインが上手にひけない私ですが、これはとってもうまくラインをひけます。
キッカのアイライン用のブラシと今は02レッドブラックスプリンクルを使っています。
アイラインばっちり!!という感じにはなりにくく、非常にナチュラルです。
アイラインを上手に引くコツ
ここからは、初心者さんが覚えておきたい、アイラインを上手に引くためのちょっとしたコツをご紹介します。実は鏡を置く場所にちょっとしたポイントがあるんです。これを知っていれば失敗も少なくなるはず。早速チェックしていきましょう。
アイラインが引きやすい鏡の位置とは
アイラインを引く位置はまつげの生え際。そのため、まぶたを引き上げながらラインを引くことは、慣れる間は難しく感じてしまうことも。実は置く鏡の位置によってやりやすさが数倍変わります。顔の真下に鏡を用意してのぞきこむようにするとラインが引きやすくなりますよ。
ナチュラルにアイラインを引く方法
アイラインは太くなればなるほどメイクをしています!という印象が強くなります。ナチュラルさを求めるときは、まつげの隙間を埋めるように細く少しずつ引くことがポイントです。また、目元を強調すればするほどメイクが濃い印象を与えてしまうため、目尻はシンプルに終わらせることがポイントとなります。
盛らなくてもはっきり!ナチュラルメイクのアイラインの引き方♪ - biche(ビーチェ)

ナチュラルメイクでも、さり気なく目力を出したいですよね。しかし、あんまり盛っていると厚化粧って思われてしまうことも。そこでナチュラルなアイラインの引き方をまとめました☆
タイプ別おすすめのアイラインの引き方
一重、奥二重、二重と、目のタイプによってもアイメイクの方法は変化します。実はこの微妙なさじ加減がアイラインを成功させる大きなポイントになるのです。自分のタイプに合ったメイク方法をマスターして、理想のぱっちりした目元を叶えましょう。