結婚式のメイクってどんなのがいいの?
結婚式にお呼ばれしたときは、パーティー用のドレスを着て、いつもよりも華やかなヘアスタイルにしますよね。メイクも明るい顔色になる、華やかなメイクが好感を持たれます。ただし、派手ではなく上品に仕上げるようにしましょう!
結婚式メイクで気を付けること
結婚式のお呼ばれメイクはどのようにすればよいか悩むところです。ドレスに負けないようにと派手なメイクをしてしまい、失敗したという経験もあるのではないでしょうか。あくまで主役は新郎新婦なので、派手すぎるメイクはNGです。
アイシャドウやリップの塗りすぎ、派手なつけまつげはやりすぎ感が出てしまうので、引き算メイクを意識しましょう。結婚式のメイクは華やかで、上品な印象にまとめるようにすると失敗が少なくなります。
<結婚式お呼ばれメイクで失敗しないために>
・せっかくドレスアップするのだから、メイクもしっかり華やかに!
・派手すぎるメイクはNG!主役はあくまで新郎新婦
・メイクは「上品」と「華やか」を意識してメイクをする
アイシャドウやリップの塗りすぎ、派手なつけまつげはやりすぎ感が出てしまうので、引き算メイクを意識しましょう。結婚式のメイクは華やかで、上品な印象にまとめるようにすると失敗が少なくなります。
<結婚式お呼ばれメイクで失敗しないために>
・せっかくドレスアップするのだから、メイクもしっかり華やかに!
・派手すぎるメイクはNG!主役はあくまで新郎新婦
・メイクは「上品」と「華やか」を意識してメイクをする
結婚式のお呼ばれメイクを自分でやる方法
それでは、ここからは結婚式のお呼ばれメイクの具体的な方法について見ていきましょう。フォーマルドレスなどの服装によく合い、派手すぎて失敗しないためにはどうすればよいのでしょうか。ベースメイク、アイメイク、チーク、リップと、それぞれのメイクのポイントと、おすすめアイテムをご紹介します。
ベースメイクは崩れにくさを重視!
via www.cosme.net
結婚式や披露宴に参加する場合、化粧直しを行う時間はあまりない場合が多いので、ベースメイクはしっかりと行いましょう。これを丁寧にすることで、化粧崩れを防ぐことができ、毛穴やシミなどをカバーしてキレイな肌を手に入れることもできます。
ポイントは厚塗りをしないこと。化粧下地、ファンデーション、パウダーなどを塗りたくってしまうと、皮脂などによって化粧崩れが起きやすくなってしまいます。
ポイントは厚塗りをしないこと。化粧下地、ファンデーション、パウダーなどを塗りたくってしまうと、皮脂などによって化粧崩れが起きやすくなってしまいます。
化粧崩れを防ぐには「セミマット肌」
結婚式のお呼ばれメイクでは、ツヤ肌も華やかではありますが、化粧の崩れにくさを考えるとセミマット肌がおすすめです。適度なツヤ感とマットならではのカバー力の両方を手に入れることができます。
化粧下地は皮脂や汗に強いものを選ぶとよいでしょう。これにより後から乗せるファンデーションが崩れにくくなります。ここからはどのアイテムを使えばよいのか迷ってしまう方のために、おすすすめの化粧下地とファンデーションをご紹介します。
化粧下地は皮脂や汗に強いものを選ぶとよいでしょう。これにより後から乗せるファンデーションが崩れにくくなります。ここからはどのアイテムを使えばよいのか迷ってしまう方のために、おすすすめの化粧下地とファンデーションをご紹介します。
長時間キープ!おすすめ化粧下地

via www.cosme.com
via www.cosme.net
いつもつかっています!夕方にかけて肌が油っぽくなってもメイクが崩れることなく夜までキープ出来ます。
さすがです!

via www.cosme.com
via www.cosme.net
気になる鼻周りの毛穴、頬の毛穴、
色むら補正してくれて、隠れて気にならない!
気持ち薄めに塗ってますが、
夏場の暑い日も崩れないし、乾燥感もなく、
リキッドファンデーションのノリも良かったです☆
このお値段で、コスパもよくて、
とりあえず無くなるまで使ってみます☆
上品なセミマット肌に♪おすすめファンデーション

via www.cosme.net
via www.cosme.net
セミマットな質感のリキッドファンデーションです。
伸びが良いので薄付きが好きな人にもオススメ出来ます。
ボトルも高級感があって、化粧台に置いておくだけでテンションが上がります。

via www.cosme.net
via www.cosme.net
手に半プッシュのせブラシ半分になじませ右頬3回、左頬3回、額2回、あとは適当にささっとなじませる
通常はここまでで完成
寝不足などでクマが気になるならば、追加半プッシュで出したファンデーションをブラシの先でポンポンつければコンシーラー替わりに使うこともできます
セミマットな陶器肌へ♡憧れの肌もファンデーションで作れる! - biche(ビーチェ)

肌がキレイに見える、セミマットな陶器肌はみんなの憧れ。そんな肌がリキッドファンデーションで手に入るんです。手間いらずで作る、つるつるスベスベな仕上がりをあなたの肌にもいかが?
ハイライトで立体感をプラス!
結婚式は写真を撮る機会も多いため、立体感を演出してくれるハイライトを使用するのがおすすめ。ハイライトをメイクにプラスすることで顔立ちにメリハリがつきます。またツヤを与えてくれるので、イキイキとした表情に見せてくれる効果も。この一手間で写真写りもバッチリです♪
メリハリ顔を演出!おすすめのハイライト

via www.cosme.com
via www.cosme.net
綺麗!!白浮きせず、自然なツヤが作れます。

via www.cosme.com
イヴ・サンローラン / ラディアント タッチ
¥
2.5ml・5,000円
ハイライトとしてもコンシーラーとしても使える優秀品。これ1本でシミやクマ、くすみなど肌悩みをカバーし、不要な影を飛ばして輝きを与えます。
ハイライトとしてもコンシーラーとしても使える優秀品。これ1本でシミやクマ、くすみなど肌悩みをカバーし、不要な影を飛ばして輝きを与えます。
via www.cosme.net
使用感は、とても伸びが良くて1塗りでパッと明るくなるので、とても使い易いです!
特に目の周りや瞼に伸ばすと、肌が元気になったような仕上がりになって大満足です!
また、化粧直しの時に使用すると、化粧が復活するのでとても重宝しています。
ペンタイプなので、持ち運びも楽です★★変な崩れ方もしません。
頬に血色感を与えるチークで写真映え
via www.cosme.net
チークを使って、メイクを華やかにしましょう。化粧下地とファンデーションでセミマットな肌を作っても、血色が悪く見えてしまうと写真写りも悪くなってしまいます。ぽっと頬を彩るチークは、血色感を与えてくれるので柔らかい印象になります。コツとしては、塗り過ぎないことです。では、そのやり方とポイントについてご紹介します。
チークは明るめのものを選ぶ
via www.cosme.net
チークは、ピンク系、赤系、オレンジ系があります。オフィスメイクではオレンジチークが重宝されていますが、結婚式のお呼ばれメイクでは明るいピンクや赤系のチークがよく映えます。頬をピンクや赤で染めることで、顔全体が華やかな印象になります。
血色感を引き出すチークのやり方
ピンク系のチークを使って、自然な血色感のあるメイクを作る方法をご紹介します。
①ピンク系のチークを用意する
③チークをブラシで取ったら、手の甲で少し馴染ませて頬骨の辺りにブラシを置く
③くるくると円を描くようにチークをつけていく
その際、目頭と目尻の間からはみ出さないようにし、横幅はあまり広げないように。
濃くしすぎず、ナチュラルな血色感が得られるように薄付きを意識しましょう。
①ピンク系のチークを用意する
③チークをブラシで取ったら、手の甲で少し馴染ませて頬骨の辺りにブラシを置く
③くるくると円を描くようにチークをつけていく
その際、目頭と目尻の間からはみ出さないようにし、横幅はあまり広げないように。
濃くしすぎず、ナチュラルな血色感が得られるように薄付きを意識しましょう。
内側からぽっと色づく頬に♡おすすめチーク

via www.cosme.com
via www.cosme.net
初めてのNARSで人気のブラッシュを購入しました。お色は4001Nです。
評判の通り、発色・色持ちとてもよくお気に入りになりました!
ラメなしのピンク味の強めな青みピンク。
ティッシュでポンポンと軽くブラシから粉を落としてから頬につけると調整がしやすく、ふんわり可愛くつけれます。

via www.cosme.net