ナチュラルなふっくら涙袋メイクで、大人かわいく♪
かわいらしさや色っぽさを強調する涙袋。目元の表情に丸みがでるので、よりやさしい顔立ちにも見せてくれます。芸能人なら石原さとみさんや大島優子さん、綾瀬はるかさんなどの印象が強いですね。ナチュラルなかわいい顔になれる涙袋を、簡単にメイクで作る方法をマスターしましょう。
そもそも涙袋って何?
涙袋とは目の下の部分にあるぷっくりと膨らんだ部分のこと。実際にはこの膨らみに入っているのは涙ではなく眼輪筋という筋肉で、この量によって涙袋の大きさが変わってきます。大きい涙袋は、目を大きく見せるだけではなく、表情豊かに見せることも。さらに「ホルモンタンク」や「フェロモンタンク」とも呼ばれることからもわかるように、色っぽい印象に見せるのにも一役買ってくれます。
涙袋メイクの魅力とは
ここ数年、特に若い子の間で涙袋を大きく見せるメイクが流行っています。その魅力は、以下の3点です。
①うるみ目を演出して色っぽく女性らしい目元になれる。
②涙袋の膨らみで立体的でメリハリがある印象的な目元になれる。
③明るく若々しい目元になれる。
次からは、それぞれについてご紹介していきます。
①うるみ目を演出して色っぽく女性らしい目元になれる。
②涙袋の膨らみで立体的でメリハリがある印象的な目元になれる。
③明るく若々しい目元になれる。
次からは、それぞれについてご紹介していきます。
①目元のうるみで女性らしいかわいさに!
涙袋があると、目がうるんで見えてかわいらしく、女性らしい印象が倍増します。上目遣いで見上げた時にうるみ目であれば、ドキッとする男性も多いはず。涙袋によってでるうるみ目効果は、魅力的な印象を与えるのに効果的です。
②立体的でデカ目に見える!
目が大きく見えるから小顔にも見える
涙袋がある人とない人の目元を比べると、目の下部がつるんとしているか、立体的かの違いが案外大きいことに気が付きます。涙袋があると、メリハリのある立体的な目元になるので、瞳が大きく見えるように。顔全体に対する目の比率が大きくなるため、結果小顔に見せる効果も。
③明るく若々しい印象に!
目元が明るく若々しい印象に
涙袋を強調する際によく使用するのがハイライト。目元全体が明るくなるため、顔全体が若々しい印象に仕上がります。目元の印象を際立たせることによって、表情にもメリハリがつくようになるので、さらに若々しい印象に拍車をかけることができるように。
涙袋メイクの作り方とおすすめのメイク道具を大公開!
涙袋はメイクでも作れる!
もともと涙袋がないけれど、かわいい表情になりたい!という人は、メイクで涙袋を作りましょう。涙袋メイクのためのアイテムや、作り方のポイントを大公開します。
まずは、コンシーラーで目元のクマ消しを
ナチュラルでかわいらしい涙袋を作るには、まずコンシーラーを使います。目の下に涙袋を作っても、クマがあればきれいに見えません。コンシーラーを使って目元のクマを消し、立体感を出すのがポイント。コンシーラーを使った涙袋のクマ消しや涙袋を作る方法、おすすめコスメをご紹介します。
涙袋の下地を作る、コンシーラーの入れ方
コンシーラーで涙袋メイクのための下地を作ります。まず涙袋の範囲を決めます。あまり大きなものではなく、自然な範囲がおすすめです。指で軽く押さえると、骨が目の部分でくぼんでいる場所がわかるので、これを目安にしてもいいでしょう。
選ぶコンシーラーの色はファンデーションより明るめの色。同じ色ではなく明るめにすることで、ハイライターの効果も発揮され、ナチュラルな涙袋のベースができます。
選ぶコンシーラーの色はファンデーションより明るめの色。同じ色ではなく明るめにすることで、ハイライターの効果も発揮され、ナチュラルな涙袋のベースができます。
自然な涙袋の作り方 - YouTube
コンシーラーを使った涙袋メイクのやり方です。自然で肌になじんだ涙袋が作れます。
via www.youtube.com
涙袋メイクの下地におすすめのコンシーラー

via www.cosme.net
NARS / ラディアントクリーミーコンシーラー
¥
3,960円(税込)
スムースなつけ心地のクリームタイプのコンシーラー。うるおいを与えながら、クマやシミをカバーしてくれます。よれにくいので目元のカバーにぴったり。カラー展開が多いのもうれしい♡
スムースなつけ心地のクリームタイプのコンシーラー。うるおいを与えながら、クマやシミをカバーしてくれます。よれにくいので目元のカバーにぴったり。カラー展開が多いのもうれしい♡
via www.cosme.net
こんなに長時間しっとりをキープする
コンシーラーは初めてです。
乾燥も無く、化粧崩れもほとんど気にならないです。私は目の下の色素沈着(茶クマ)に使用していますが、
少量でしっかりカバーしてくれるので(逆にしっかり付けてしまうと白浮きします)値段はそこそこしますが、使用量を考えるとコスパも良いかもしれません(^^)
これ1本でOK!便利な白コンシーラーの使い方&おすすめ4選 - biche(ビーチェ)

肌の悩みをカバーするコンシーラー。定番カラーは肌なじみのいいベージュ系のヌーディーカラーですが、実は白コンシーラーが優秀なんです。
白いアイシャドウで目元に立体感を
via www.cosme.net
簡単に涙袋を作るためにおすすめなのが、白いアイシャドウ。目元に入れることによって、涙袋を強調し、顔全体を明るく見せることもできます。アイシャドウは、ラメやパールが入ったものもあるので、単なるハイライトを使うよりも華やかな印象に。またペンシルタイプを使えば、細かいハイライトも入れやすくなります。
全体に入れるのがポイント!ハイライトの入れ方
続いて白いアイシャドウを使って涙袋のハイライト部分を作っていきます。ポイントは下まぶたの全体に太いラインを描くように入れること。中心から目頭、そして目尻の順番で入れるとかわいいナチュラルな涙袋になります。
この時、ラメが入ったアイテムを使えば光効果で目元がより明るくなり、涙袋メイクのメリットも強調されます。明るくなりすぎるのを気にする方は、ベージュを使ってもOK!アイシャドウが使いにくいという方は、細かく使えるペンシルタイプの涙袋ライナーもおすすめです。
この時、ラメが入ったアイテムを使えば光効果で目元がより明るくなり、涙袋メイクのメリットも強調されます。明るくなりすぎるのを気にする方は、ベージュを使ってもOK!アイシャドウが使いにくいという方は、細かく使えるペンシルタイプの涙袋ライナーもおすすめです。
即効モテ顔♡ぷっくりした涙袋はアイシャドウでつくる! - biche(ビーチェ)

今となっては定番ともいえる涙袋を強調するメイク。専用のパウダーやペンシルもあるけど、手持ちのアイシャドウでも上手に使えば、意外と簡単にできちゃいますよ♪
涙袋メイクにGOOD!おすすめアイシャドウ2選

via www.cosme.net
アディクション / ザ アイシャドウ「01 Paper Doll (M)」
¥
2,200円(税込)
カラーバリエーション豊富な単色アイシャドウ。マットからシルキーまで4つの異なる質感があります。ノンパールでマットに仕上がる「01 Paper Doll (M)」は、涙袋メイクにうってつけ。保湿成分配合なのもうれしい♪
カラーバリエーション豊富な単色アイシャドウ。マットからシルキーまで4つの異なる質感があります。ノンパールでマットに仕上がる「01 Paper Doll (M)」は、涙袋メイクにうってつけ。保湿成分配合なのもうれしい♪
アイスホテルは真っ白ですが
白浮きせず、肌に馴染み クスミを飛ばします。

via www.cosme.net
キャンメイク / パーフェクトスタイリストアイズ「No.24 メロウミルクティー」
¥
858円(税込)
中央ラメの密着度がアップし、鏡も大きくパワーアップ。スクワラン(保湿成分)配合のしっとり処方です。パレット中央にセットされた高輝度のラメシャドウは、色はほとんどつかずに、ラメ感だけをプラスできる優れもの。使い方次第でメイクの幅がもっと広がります。
中央ラメの密着度がアップし、鏡も大きくパワーアップ。スクワラン(保湿成分)配合のしっとり処方です。パレット中央にセットされた高輝度のラメシャドウは、色はほとんどつかずに、ラメ感だけをプラスできる優れもの。使い方次第でメイクの幅がもっと広がります。
via www.cosme.net
No.24 迷って無難なカラーを購入しました。捨て色がなく正解!粉が飛ぶこともなく、しっかり馴染んでくれます。キラキラのラメも華やか。このお値段なら普段持ってないカラーでも挑戦しやすい!そしてハズレがなさそうなので他のカラーも買い足したい!
涙袋メイク初心者におすすめ!プチプラライナー

via www.cosme.net
via www.cosme.net
ピンクを購入しました。
私はこれ大好きです!!
涙袋の黒目の下のところに入れてます。
ガッツリメイクのときは目頭から黒目の下まで。
これ1つでも、パウダーの下地としても使っています。
目を触ったりしなければ持ちもいいと思います。
なくなったらリピします。
こんなに活用できる♡白アイシャドウでメイクのレベルUP - biche(ビーチェ)

白アイシャドウを上手に取り入れれば、簡単に印象的な目元や立体的な顔立ちを作れるんです。白アイシャドウを使ったさまざまなメイクテクニックについてまとめました☆
キュートに仕上げたい時はピンクのコスメの出番♡
甘い雰囲気に仕上げたい時には、ピンクのアイシャドウを使って涙袋を作るのが◎。下まぶたのぷっくりと膨らんだ部分にのせるとキュートな印象に、瞳の下だけにちょこんとのせれば、今っぽい仕上がりに。色々な楽しみ方ができるので、その日の気分によってメイクを変えるのもおすすめです。