知れば美肌に近づく!基本のファンデの塗り方
メイクの印象を左右するベースメイク。肌がきれいだと、より一層と美人に見えますよね!しかし、同時にお悩みを抱える方が多いのも事実。「思ったような仕上がりにならない」「肌の欠点をカバーできていない」「すぐに崩れてしまう」などの声をよく聞きます。そこで、今回は、パウダー、リキッド、クッションのタイプ別にファンデーションの選び方&塗り方、おすすめアイテムをご紹介。合わせて、ベースとなる化粧下地や、ハイライトや輪郭を隠すシェーディングの方法もご紹介します。早速チェックしていきましょう!
化粧下地でベース作り
化粧下地は、ファンデーションを塗る前のベースを作るものです。化粧下地をつけることで、ファンデーションの乗りがよくなるだけでなく、汗や皮脂によってファンデーションがヨレたり、崩れたりするのを防いでくれます。
また、毛穴やシミ、色ムラなどを補正してくれる効果もあり、ファンデーションを美しく仕上げるためには欠かせないアイテムと言えます。最近では、スキンケア効果やUVカット効果が高いものも多く発売されているので、お好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
また、毛穴やシミ、色ムラなどを補正してくれる効果もあり、ファンデーションを美しく仕上げるためには欠かせないアイテムと言えます。最近では、スキンケア効果やUVカット効果が高いものも多く発売されているので、お好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
化粧下地の選び方、塗り方
化粧下地は、肌に合ったものを使うようにしましょう。いわゆる、乾燥肌、オイリー肌、混合肌などの肌質に合わせて化粧下地を選ぶことが一般的です。ここでは、肌質別の化粧下地の選び方と基本の塗り方をご紹介します。
<化粧下地の選び方>
①乾燥肌
乾燥肌は、水分量が少なく、肌が乾燥状態になっている肌のことを言います。直接肌にファンデーションを塗るとパサつくことがあれば、この乾燥肌だと言えます。乾燥肌の人は、保湿成分の入った化粧下地を使うようにしましょう。つけるだけで保湿効果が得られるものがあるので、使用することで乾燥から肌を守ってくれます。また、紫外線対策できるものを選ぶと肌へのダメージを減らすことができます。
②オイリー肌
皮脂が浮きやすく、ベタつきやすいオイリー肌の人は、オイルフリーの化粧下地を選ぶようにしましょう。化粧下地にオイルが含まれていると、分泌したオイルと混ざり合ってヨレやすくなります。
③混合肌
乾燥肌とオイリー肌が合わさったような混合肌の人は、頬の状態を見て選ぶようにしましょう。頬がオイリーだと感じた場合は、オイルフリーの物を選びましょう。混合肌は水分量が少ないことが原因なので、保湿成分の含まれた化粧下地を選びましょう。
<化粧下地の選び方>
①乾燥肌
乾燥肌は、水分量が少なく、肌が乾燥状態になっている肌のことを言います。直接肌にファンデーションを塗るとパサつくことがあれば、この乾燥肌だと言えます。乾燥肌の人は、保湿成分の入った化粧下地を使うようにしましょう。つけるだけで保湿効果が得られるものがあるので、使用することで乾燥から肌を守ってくれます。また、紫外線対策できるものを選ぶと肌へのダメージを減らすことができます。
②オイリー肌
皮脂が浮きやすく、ベタつきやすいオイリー肌の人は、オイルフリーの化粧下地を選ぶようにしましょう。化粧下地にオイルが含まれていると、分泌したオイルと混ざり合ってヨレやすくなります。
③混合肌
乾燥肌とオイリー肌が合わさったような混合肌の人は、頬の状態を見て選ぶようにしましょう。頬がオイリーだと感じた場合は、オイルフリーの物を選びましょう。混合肌は水分量が少ないことが原因なので、保湿成分の含まれた化粧下地を選びましょう。
<化粧下地の塗り方>
①手のひらにパール粒大の化粧下地を出します。
★多すぎると崩れの原因になるので注意!
②左右の頬・額・あご・鼻筋の5か所につけていきます。
③顔の中心から外側に向かってしっかりと伸ばしましょう。
④顔全体にしっかりなじませるようにハンドプレスしたら完成です。
頬や額、顎、鼻筋は化粧下地をしっかりとつけておきたい部分なので塗り込むようにしましょう。
①手のひらにパール粒大の化粧下地を出します。
★多すぎると崩れの原因になるので注意!
②左右の頬・額・あご・鼻筋の5か所につけていきます。
③顔の中心から外側に向かってしっかりと伸ばしましょう。
④顔全体にしっかりなじませるようにハンドプレスしたら完成です。
頬や額、顎、鼻筋は化粧下地をしっかりとつけておきたい部分なので塗り込むようにしましょう。
How to メーク ~化粧下地(カラーベースのぬり方)~ - YouTube
via www.youtube.com
肌をきれいに整えるおすすめ化粧下地

via www.cosme.com
via www.cosme.net
急遽買ったものですが気に入っています。
日焼け止めと同じ感じでスキンケア後の肌に使用しております。実際日焼け止めみたいな感じで塗ることが出来るのも嬉しいです。
皮脂テカリ防止下地というだけあって、塗った後の肌もサラッとしていてテカリにくいです。時間が経っても崩れにくく重宝しています。
コスパが最高すぎます。リピします!

via www.cosme.com
キス / マットシフォン UVホワイトニングベースN
¥
過剰な皮脂を吸収して、さらさらでマットな仕上がりになる化粧下地です。美白有効成分プラセンタエキス配合。メラニンをできにくくし、シミ・ソバカスを防いでくれるのもうれしい!
via www.cosme.net
キスの下地を使い始めて6年目になります。
テカリ、汗崩れが気になるひとにはおすすめです!
下地だけでも毛穴が目立たなくなり肌補整されるので、ファンデーションを薄めに塗るだけでナチュラルな美肌になります。
ファンデーションを薄めにできるので、汗をかいたときも崩れが気になりません。
(そもそもこの下地を使っていれば汗崩れ自体しにくい、というのもあります!)
テカってファンデーションが剥がれおちるのも防いでくれます。
リキッドファンデーションにぴったりの化粧下地
しっとりとしたつけ心地や美しいツヤ感が人気のリキッドファンデーション。下地選びに迷ったら、油分が少なめで比較的マットに仕上がるアイテムをチョイスしてみてください。ファンデーションをしっかり密着させつつテカリやヨレを防いでくれるので、美しい肌を長時間キープできるはず。

via www.cosme.com
ソフィーナ プリマヴィスタ / 皮脂くずれ防止 化粧下地
¥
皮脂を抱え込んで広げないオイルブロック処方で、テカリや化粧崩れを徹底的に防ぐ下地。気温や湿度が高い日もヨレにくく、さらりとした肌を長時間キープします。もちろん保湿成分もしっかりイン。カサつきから肌を守ります。
via www.cosme.net
午後に化粧直しをしたら、夕方まで汚くならずに済みます
目の周り口の周りは乾いてしまうので塗らずに、または乳液でオフ。
パウダーではなく、リキッドを乗せるのが良かったです。

via www.cosme.com
エリクシール / エリクシール ルフレ バランシング おしろいミルク
¥
皮脂と水分のバランスを整えることで、うるおいながらも表面はベタつかないさらさら肌に仕上げる朝用乳液です。おしろい効果でテカリや毛穴の凹凸を自然にカバーし、透明感もアップ!化粧水の後にすぐ使えて、あとはファンデーションを重ねるだけなので、朝の時短メイクにぴったりです。
via www.cosme.net
Tゾーンがテカりやすいインナードライ肌ですが、この化粧下地に替えてから確実に肌がテカりにくくなった気がします。保湿力が高いからでしょうか…。そのあとに使うリキッドファンデもよれることなく、お化粧直しの回数も前より明らかに減ったのでもう手放せなくなりました。
1500円以下のプチプラ♡押さえておきたいおすすめ化粧下地 - biche(ビーチェ)

毎日使うものだから安くていいものを使いたい化粧下地。そんな人にはプチプラの化粧下地がおすすめ!1500円以下で買えて使い心地が良いものはたくさんあるんです♡
コンシーラーで気になる部分をカバー
美肌作りには、シミやそばかす、ニキビ跡、くまなどの肌悩みをしっかり隠すことが重要!そこで、便利なのが部分的にカバーしてくれるコンシーラーです。化粧下地をつけた後に使うことで、気になる部分をカバーしていきましょう。肌悩みや自分の肌色に応じて使うべきコンシーラーは変わってくるので、選ぶ時には注意が必要です。ここでは、コンシーラーの選び方やおすすめアイテムをご紹介します。
コンシーラーを使うタイミング
コンシーラーを使うタイミングは、使っているファンデーションのタイプによって異なります。
■リキッドファンデーションの場合
リキッドファンデーションの「後」に使います。
■パウダーファンデーションの場合
パウダーファンデーションの「前」に使います。
使うタイミングを間違えると、ムラになりやすかったり、肌になじまなかったりするので注意するようにしましょう。
■リキッドファンデーションの場合
リキッドファンデーションの「後」に使います。
■パウダーファンデーションの場合
パウダーファンデーションの「前」に使います。
使うタイミングを間違えると、ムラになりやすかったり、肌になじまなかったりするので注意するようにしましょう。
コンシーラーの上手な使い方
コンシーラーの選び方や使い方は、カバーしたいものによって異なります。それぞれ使い方をご紹介します。
(1)目の下のくま
目の下のくまをカバーしたい場合は、リキッドタイプやクリームのような柔らかくしっとりなじむコンシーラーがおすすめです。スティックタイプでもオイルが含まれていてなじみやすいものがあるので、塗りやすさで選ぶようにしましょう。
(2)シミやニキビ跡
シミ・そばかす・ニキビ跡などをカバーしたい場合は、硬い質感のスティックタイプのコンシーラーでしっかりとカバーするのがおすすめです。広範囲をカバーしたい場合はリキッドやクリームタイプと組み合わせることでカバーしやすくなります。
(3)小鼻周りをカバー
小鼻周りはスティックタイプでは塗りにくいので、リキッドやクリームタイプを筆で塗るようにしましょう。小鼻周りの毛穴をカバーしたい時におすすめです。
(4)口元やほうれい線
口元のくすみやほうれい線などをカバーしたい時は、リキッドタイプでスッとカバーするようにしましょう。リキッドタイプを塗った後にスポンジで叩くようにすると、きれいになじみます。
(1)目の下のくま
目の下のくまをカバーしたい場合は、リキッドタイプやクリームのような柔らかくしっとりなじむコンシーラーがおすすめです。スティックタイプでもオイルが含まれていてなじみやすいものがあるので、塗りやすさで選ぶようにしましょう。
(2)シミやニキビ跡
シミ・そばかす・ニキビ跡などをカバーしたい場合は、硬い質感のスティックタイプのコンシーラーでしっかりとカバーするのがおすすめです。広範囲をカバーしたい場合はリキッドやクリームタイプと組み合わせることでカバーしやすくなります。
(3)小鼻周りをカバー
小鼻周りはスティックタイプでは塗りにくいので、リキッドやクリームタイプを筆で塗るようにしましょう。小鼻周りの毛穴をカバーしたい時におすすめです。
(4)口元やほうれい線
口元のくすみやほうれい線などをカバーしたい時は、リキッドタイプでスッとカバーするようにしましょう。リキッドタイプを塗った後にスポンジで叩くようにすると、きれいになじみます。
【マキアレイベル公式】メイクしながらシミをカバーするスティック状の美容液コンシーラー┃クリアスティック使用方法 - YouTube
via www.youtube.com
ぴたりとフィットして崩れにくい!おすすめコンシーラー

via www.cosme.com
NARS / ラディアントクリーミーコンシーラー
¥
@cosmeベストコスメアワード ベストコンシーラー で2015・2016年連続で第1位を受賞しているコンシーラー。肌にうるおいを与えながら、気になる部分を強力にカバーします。
via www.cosme.net
かなり良いと思います!
柔らかいテクスチャーで、しっかりカバーです。ヨレたり崩れたりせず、密着してくれます。
仕事でかなり使ってます。
評判も良いです。
色も数あるので、自分の肌に合わせやすいです

via www.cosme.com
イプサ / クリエイティブコンシーラー EX
¥
3色セットのコンシーラーです。混ぜて使っても、部分によってカラーを分けても◎!肌にしっかり密着してヨレや小じわを防ぎ、色ムラも素肌と一体化させてくれる優秀アイテム。
via www.cosme.net
使い方に慣れが必要ですが、「同化させる」というコンセプト通りに、がっつり消えるわけではなく、いつのまにか見えづらく目立たなくなっている...というナチュラルな仕上がりです。
たまに「いかにもコンシーラー塗ってます」「コンシーラーで隠そうとしすぎて逆に目立ってる」という感じになることに悩んでいましたが、そんなことはなくなりました!
もちも良く、崩れることなく1日しっかり隠してくれます。
ファンデーションのタイプ別基本の塗り方
ファンデーションにはパウダータイプ、リキッドタイプ、クッションタイプをはじめとした多くの種類があり、それぞれに特徴があります。タイプ別のファンデーションの特徴と基本の塗り方、おすすめアイテムをご紹介します。
パウダーファンデーションの基本の塗り方
パウダーファンデーションは、パウダーをスポンジに取ってつけるタイプのファンデーション。肌負担が少なく塗り直しも簡単、かつ仕上がりもナチュラルなのが特徴。初心者さんや忙しい女性にも選ばれやすいアイテムです。また、皮脂を抑える効果もあるので、オイリー肌の方にもおすすめです。基本の塗り方をご紹介します。
<パウダーファンデーションの基本の塗り方>
①パフの3分の1にファンデーションを取ります。
※この量が顔の半分を塗る量の目安となるので覚えておきましょう。
②頬などの広い部分から塗っていきます。顔の中心から外に伸ばしていくイメージでつけていきます。
③目の周り、小鼻、顎、額を丁寧に塗っていき、完成です。
ムラにならないように塗っていくのがポイントです。もしムラができた場合はスポンジで押さえるようにして取りましょう。
<パウダーファンデーションの基本の塗り方>
①パフの3分の1にファンデーションを取ります。
※この量が顔の半分を塗る量の目安となるので覚えておきましょう。
②頬などの広い部分から塗っていきます。顔の中心から外に伸ばしていくイメージでつけていきます。
③目の周り、小鼻、顎、額を丁寧に塗っていき、完成です。
ムラにならないように塗っていくのがポイントです。もしムラができた場合はスポンジで押さえるようにして取りましょう。
POLA Beauty Tips 「パウダーファンデーションの使い方」/株式会社ポーラ - YouTube
via www.youtube.com
ナチュラル肌が作れるパウダーファンデーション

via www.cosme.com
マキアージュ / ドラマティックパウダリー UV
¥
@cosmeベストコスメアワード2018で、ベストパウダーファンデ第1位を獲得したファンデーション。ムースを美容液水で固める独自の製法で、薄いヴェールをかけたようなふわりとした肌を演出します。パウダーながらしっとりとしたつけ心地も人気の秘密!
(*モピコ*さんの投稿写真)